投稿一覧

飯田和也の「保育の基本」 2016.3.9
 保育の基本175 地域と共に子どもの発達は保障され、保育と教育を保育園・幼稚園・子ども園で体験し生きる力に結びつく、大人になってからは遅い。
               国際子ども研究所 飯田和也    今回、このような資料を作るきっかけは、インドネシアの教育局からの依頼で「日本人は、他の外国人と違ってルールをまもる、物を大...
飯田和也の「保育の基本」 2016.2.18
 保育の基本158 新任を保育のプロに育てる 保育の質を高める研修シリーズ8
飯田 和也 長い文章ですが子どものため、。 新任の持っている保育の知識・技術・保育観・性格・育った環境を正しく理解していない時に、「もっと保育知識を勉強しなさい、ピアノ・絵の指導・遊び方の技...
共に育つ 2016.2.9
 子どもは節分で鬼を発見「観察」する力をもっているから鬼の絵は活き活きしている
    発見シリーズ 2 園長 飯田 和也  子どもの発見「観察力」のすばらしさを教えられるのが節分の後の鬼の絵からです。怖いもの見たさの発見は自分でする。      子どもたちの絵を描く...
共に育つ 2016.1.13
 自分で発見する、そして自分で考え・工夫し生き抜く力を身につける
        発見シリーズ 1     園長 飯田 和也 幼稚園・保育園・子ども園で発見することは自分でする事を気付かせるのが教育[子育て]の第一歩です。自分で発見した時、自...
飯田和也の「保育の基本」 2015.12.25
 保育の基本 171 保育の質を高めるシリーズ21 暗記から創造へ
これから幼稚園・保育園・子ども園とも保育と教育について話題となります。特に、教育について保護者も先生も勝手に考えて子どもたちに対して押し付けたり、放任となっていたり子どもが主語でない現場を見直したいと...
共に育つ 2015.12.15
 教育は10年・20年先に花咲きます
              園長 飯田 和也  幼児期に勉強したいと言う意欲の芽を持たせるのが「良い大学を選ぶより良い幼稚園・保育園・子ども園を選ぶ事の大切さです」これからの学力は暗記力...
共に育つ 2015.11.16
 お母さん、共に泣いてくれる人・笑ってくれる人、一人いれば幸せ
 いじめられて自殺することがないように願っています。              園長 飯田 和也    人生は楽しい事やいいことばかりとは限りません、時には人に言えない悲しい...
飯田和也の「保育の基本」 2015.11.2
 保育の基本 157 保育の質をたかる研修シリーズ7 「井の中の蛙」
  忙しい・他に助けてくれる保育者がいないという理由で、自分の保育・自分の園のことしか考えられない『井の中の蛙』になっていませんか。                 飯田 和也 &nb...
飯田和也の「保育の基本」 2015.11.2
 保育の基本 166 保育の質を高める研修シリーズ16 紙芝居「おかしなかいじゅうじま」四歳児の実践から教育を探る
  飯田 和也    紙芝居を何のためにしますか、問われたらどう答えますか。このような質問を受けて返事に困る先生は幼児教育について、発達を理解した保育実践をしていないのではないでしょ...
どーなっつクラブ 2015.11.2
 どーなっつクラブ リトミックがありました
幼稚園のリトミック講師の山村先生による親子体験がありました。ピアノに合せて動き、おかあさんも中にはお父さんも笑顔で楽しむことができました。親子の肌の触れ合いがあり子どもたちは心に残ったひと時を過ごすこ...