どーなっつクラブ リトミックがありました

NO IMAGE

保育の基本 157 保育の質をたかる研修シリーズ7 「井の中の蛙」

 

忙しい・他に助けてくれる保育者がいないという理由で、自分の保育・自分の園のことしか考えられない『井の中の蛙』になっていませんか。               

 飯田 和也

 

  井の中の蛙・「いの中のかわず」「広い海を知らない蛙のように自分が持っている狭い知識だけで何でも推しはかって済ます浅はかさのたとえ」

国語辞典・三省堂。

自分の保育の立案や保育実践を自己点検・自己評価するときに他人の評価を受けて初めて自分だけの狭い知識ということを気づくことがあります。

公開保育の反省と評価をする時、この「井の中の蛙」を気づかせられます。しかし、長く保育をしていて他の保育者の立案や保育実践を見ないで自分の癖・偏りになっていることを気が付かないのが一生懸命に保育するベテランといえます。

忙しいから月案だけ・週案だけをメモ程度で立案してごまかしている保育者。自分が立案した「ねらい」と『内容』の言葉が混在していても、保育指針の説明を受け理解しているから良い、今まで子どもを大切にした実践で自分の保育は問題ないと勝手に考えている保育者。

隣のクラスが実践している事と方法が違っていても乳幼児を大事にしているから自分の方法で良いと誤った考えを気づかない保育者。五領域で幅広い発達を捉えていなくても子どもが言う事を効いているからと反省・評価しない保育があります。

 またさらに、多くの公開保育場面で見られる事例

養護を五領域『健康』と混同して、生活習慣の自立をさせ乳幼児に身につけさせる教育と養護は保育者が命を守り、情緒の安定を図ることの違いを気づかない保育実践。

・ねらいと内容を立案する時に、『楽しむ・味わう』と教育要領・保育指針・子ども園に両方とも書いてあるが、園で統一していなくて各保育者がかってに解釈して上手にさせることが当たり前と思っている保育。

  未満児の保育で保育者が黙って「朝の歌をピアノ・オルガンで伴奏をすると全員が歌う。しかし、保育者は子どもたちが歌い終わっても何も言わないで、次には曲の名前も言わないで、季節の曲を間違えないで前奏を弾くと併せてリーダーの保育者もサブの保育者も身体をつけて楽しそうに歌う。

  しかし、歌い終わった時、誰も何も言わないでさらに違う曲を弾いて歌わせていた。このように未満児は発する言葉が少ない中、保育者も「問いかけ・助言・共感・励まし」など発する事が少ない雰囲気が当たり前と思っている保育。

  紙芝居、手遊びを始める前に全く約束をしないで黙って読み歌い始める保育。

  給食などの当番で保育者の代わりをさせれば良いと思い『子どもが迷惑をかけたり・悪い場面を見つけて当番に叱らせている保育。』

 

このような公開保育が見られ、その後の公開保育についての反省会で、点検・評価そして改善をする研修会があります。その研修会において「自分の保育の癖」が判りますか。

又、他人の保育を観察して自分の保育の偏りを見つけ、改善に結びつけることができますか。と言う問いかけをすると『まったく癖がわからない』「偏りが理解できない」『今まで実践していたことでどこが悪いか』と言った相手を受け入れない態度になる保育者がいます。

 いかに今までの実践は、ひとりよがりのかってな保育と言えます。従って『井の中の蛙』と言う言葉に結びつきました。

 どうしてこのような態度になりやすいかと言う一つに『先生・先生』と子どもたち・保護者・周囲の大人から言われていると自分は何でもしなければならない・できる態度を示さなければならない・失敗してはいけない・がんばって生きなければならない・他の人に迷惑かけてはならないといった態度を持ち続け、できるのが当たり前と言う生き方を求められている考えになりやすい。

 周囲の人から意見を聞く態度が少ない謙虚さに欠けてしまうことも見られます。そして、理論や知識を身につける時間がないといったことを理由に勉強・研修しなくなり、一人で推理してごまかそうと言う生き方に結びつく傾向となります。

 従って、謙虚さを失う職業と言う意識を持つ事、自分よりできる人は周囲にいくらでもいると言う自覚を持って生きること。

 職員の一人ひとりが聞く耳をもつこと、特に、特別な関心を持って相手の言葉を聴くという態度が必要です。じっくりと時間を割いて聴く態度や場・時間を園長は準備して保育の質を高める方針とすること。その雰囲気は職員お互いが子どもの発達を大切にするために自由に話し合うことを園長が保障すること。

客観的な点検・評価を受けるために公開保育をして外部から様々な視点で刺激を得て話し合うこと。

そこでは理念・方針などについて検討する場を設けること。基本は子どもが主語である最善の利益で子どもが大好きだけでなく、知識や理論を高めようと言う保育者集団が求められます。

井の中の蛙にならないためには、乳幼児の発達に関する知識や理論を園内研修で、全員が検討して統一する努力が求められます。

 

保育の基本 166 保育の質を高める研修シリーズ16 紙芝居「おかしなかいじゅうじま」四歳児の実践から教育を探る

  飯田 和也

 

 紙芝居を何のためにしますか、問われたらどう答えますか。このような質問を受けて返事に困る先生は幼児教育について、発達を理解した保育実践をしていないのではないでしょうか。

  昭和の時間稼ぎの紙芝居はやめたいものです。

      教育は子どもたちに発達を身につけること。

  紙芝居の実践から子どもの発達を見つけ、発達を気づかせ、発達を身につける教育を保障する事例を考えます。

 四歳児に「おかしなかいじゅうじま」という紙芝居を見せることにしました。

 それは20名の中に自閉的傾向・情緒不安・知恵遅れに近い子どもたちがいるクラスで四月からどのように発達変容しているか点検・評価したいと準備しました。

 ねらい「紙芝居おかしなかいじゅうじまに親しみ、その面白さが解り、様々な言葉や出来事を想像して楽しむ」「友達と一緒に紙芝居にかかわり様々な言葉のイメージを広める」と言った発達の方向性としての立案が出来ます。

 ねらいは自分の園修了までに育つ事が期待される生きる力の基礎となる心情・意欲・態度です。

 そして「内容」はねらいを達成するために指導する事項です。

五領域「健康」では身体をふらふらしないで我慢して紙芝居を聞く。人間関係では、周囲にいる友達に邪魔しない。環境では、ぞう・きりん・さい・わにに関心をもち遊びに取り入れる。言葉では、先生の読んでいる言葉を理解する。表現では、言葉の面白さを真似して自分なりに使う。

と言った五領域で捉えて偏らないで指導し紙芝居を通して発達を身につける教育を心がけました。

 このようなねらいと内容の基本は理念・創設の根本を含んだ保育課程であり、五領域で偏らない発達を保障することとおおむね四歳とおおむね五歳を参考にすることで勝手な保育、ただ紙芝居を読めばいいでない、又、読みっぱなしの保育実践をするのではない発達を身につけることが教育と理解したいものです。

 物的環境として全員が紙芝居を見やすく・聴きやすいように椅子の配置を工夫して座らせました。

 紙芝居を見づらい子どもがいれば読み手の立つ位置を変えたり、子どもの見やすい場所を配慮し環境の再構成を心がけました。子どもたちが環境に自発的にかかわりたくなるための工夫が教育には求められます。   主語は保育者か子どもかが問われます。

 始まる前に「今から園長先生が紙芝居を読むけれど二つ約束してね。

一つ目・静かにきいてね。二つ目・友達に邪魔しないで見てね」園の方針として人や物を大切にする生き方を身につけて欲しい、約束を守って生きていって欲しい、言葉を大切にと言った紙芝居を通して身につける教育をしたいからです。

 このような言葉を言ったとたんに自閉的傾向の子が椅子をがたがた鳴らしふらふら身体を動かしたので「〇〇くん静かに聴いてね・変な怪獣出でくるかも知れないから見て」というと「ウン」と言って表紙を見て座りなおしました。

 紙芝居は、間は魔物の言葉のように間をとったり・声色を変えたり、声の大きさの変化をさせたり、ページのめくり方の変化をして見たくなる・聴きたくなる雰囲気を作ることです。

 すると子どもたちからげらげらと笑いが湧いたり、面白いなどと言葉がでてイメージを広げているような状態が見られました。

 読み終わったときに、子どもたちから「変な怪獣面白かった。ゾウ・キリンが一緒でへんなの。ワニも出たね」といった紙芝居の中の動物と怪獣のイメージを持った子が見られました。

 そこで「紙芝居静かに聴いてくれてありがとう」「友達に邪魔しないで見てくれたので園長先生嬉しい」と言うと「紙芝居読んでくれて有難う」と言う言葉が出ました。

 言葉は聴いてくれる人がいるから話したくなる、静かにさせるには聴きたくなる読み方が求められます。人間関係と言葉が絡み合って発達するという発達の考え方です。

 このような紙芝居の保育場面からAくんは、四月に比べると椅子にじっとすわり、先生の言葉を聞くことができるようになった。Bは、五月に比べると隣の子にちょっかいをしないで紙芝居の場面を注視できるようになった。Cは、五月の頃に比べると自分勝手な声を出さないでゾウ・キリン・さいといった登場する動物の名前をはっきりと言えるようになった。

 クラス全体ではふらふらする子がいなくなった場が見られた。また、クラス全体の中で独り言を言う場面が見られなくなった。最後まで席を立つ子が一人もいなくなった。集中して紙芝居を見る態度に育った事が評価できます。このようなクラスの雰囲気になった一つは担任の明るい保育態度で子どもたちが生き生きとしている。

 又、担任の子どもたちに〇〇君・〇〇ちゃん有難うと言う言葉により全員がいつも受け入れられている・認められているという実践で我慢が出来ていると考えられる。

 担任はいつも子どもたちと園庭で行動し遊んで楽しい雰囲気作りをしている中で子どもたちは愛されていると感じ子ども同士がほめ合う雰囲気が満ち溢れている事も評価できる。また、問いかけをした後問われたことに対してきちんとできるような指導が見られることは、理念の中で人の行動を受け入れ、認め、具体的な共感でひとりひとりの発達を保障する根本に沿っていると感じました。

 幼児教育は園長・主任が保育者に任せっぱなしでなく時々このように紙芝居や手遊び、紙飛行機等をクラスの中や園庭で子どもと一緒に遊ぶ事で点検・評価できます。

 紙芝居の例を通して、教育とは保育者が発達を捉える能力と一人ひとりの発達を保障することです。

 しかし、保育者がいない時の子ども同士の発達「身体・知的・情緒・社会・道徳的」を身につけるための保障が教育に求められています。

 紙芝居が終わった後こどもたちの手の甲にゾウの耳、そして中指にゾウの鼻をボールペンで描いて「パオー・パオー」と言って中指を動かすとげらげらと笑いが湧いて「僕にも描いて、私にもゾウ描いて」となりつぎつぎと描いていました。

 すると中に「紙芝居に出てくるワニ描いて」という子どもが出てきて親指と人差し指にワニの鼻と口をかき赤色で口を塗り、さらに目を描くとつぎつぎと要求する子どもたちでした。さらに男の子は恐竜描いてという子が出てきたので親指と人差し指を使い鼻・口・するどい目を描くと「恐竜はみどりだから緑色つけて」というのでボールペンの緑で身体を塗ると友達同士が噛み付く行動に出て「恐竜ごっこ」が始まりました。

 さらに女の子はマイメロディー描いてという子、キティーちゃん描いてと広がり、子どもたちは噛み付いたり、ゾウと戦いが始まったり、ぴょんぴょんとウサギごっこが展開するのでした。

 そのときに保育者はいなくても子ども同士が遊び始める場面となりました。ここに教育の場があることを意識するのが保育の専門性です。

 ここでは紙芝居「おかしなかいじゅうじま」を通して様々な動物の登場によりごっこが始まりイメージガ広がっていく展開となりました。

 子どもだけで身体的発達の手先を使った遊びとしてかみついたり、たたかったりする行動が広がっている場面でした。さらにはゾウ・キリン・さい・わに・恐竜・ウサギと言った自分なりにイメージを広げて〇〇ごっこが見られ知的発達の場となりました。

 自分のイメージに結びつき同じ動物のごっこを通して情緒的安定となり笑顔に満ち溢れた情緒の発達が見られました。

 さらに仲間同士がゾウで戦い、恐竜で追いかけ、ウサギや猫の家族を作って約束をしてイメージを広げている場となって社会的発達でルールを造ったりしている場面が見られました。

 相手の〇〇のつもりになって××の振りをしている姿にあわせること、可愛がる姿、面倒見たりおもいやることで道徳的発達も見られるなど紙芝居を通して子ども同士の発達があり教育の場面が展開していくのでした。

 保育者が近くで怪我をしないように見守り、ルールが壊されたり、守られたりして子ども同士の発達を保障することで、様々身につけていく教育の場面を見つけるが専門性といえます。

 又、子ども同士が自分たちで発達する能力を育てる保育場面を見守ることが重要と言えます。

 今回は教育を考えるとき、子どもとのかかわりの五領域・おおむね〇歳だけでなく、子ども同士の発達についても視点をあてました。

幼児教育について参考にしていただく事を願っています。

紙芝居は何のためにするか、それは教育のためです。

 

多くの保育者・学校の先生・保護者にもぜひ発達を身につけるための教育を理解して欲しいものです。多くの人に伝えていただきたいと願っています

どーなっつクラブ リトミックがありました

幼稚園のリトミック講師の山村先生による親子体験がありました。ピアノに合せて動き、おかあさんも中にはお父さんも笑顔で楽しむことができました。親子の肌の触れ合いがあり子どもたちは心に残ったひと時を過ごすことができたと思います。

幼稚園でも音楽を通して様々表現する場が与えられています。家庭でも音を聞いて楽しみ、表現する力を養ってあげたいですね。
教育は10年・20年先に花が咲きます。楽しみにしたいですね。

飯田和也の「保育の基本」カテゴリの最新記事