投稿一覧

共に育つ 2016.6.3
 子どもの発見シリーズ5 僕の言葉聴いてくれるお母さん発見
             統括園長     飯田 和也   話すことが少し遅れている子を育てているお母さんに「言葉ノート」を作ってみてください、びっくりするぐらい変わる事がありますよ。 ...
飯田和也の「保育の基本」 2016.5.30
 保育の基本179 地震の国インドネシアも養護の考え、命を守り・情緒の安定の話しは共感され涙あふれる会場となった 2
                国際子ども研究所     飯田 和也    日本と同様にインドネシアも地震があり、東北大地震の保育中の話が共感されました。日本では以前はインドネシアの...
お知らせ 2016.5.30
 せいわのわ
せいわのわが6/8の二時から行われます。一年生になった卒園児の御母さん方の集まりです。二ヶ月経って楽しく学校に行っている友だちが多いと思います。様々な出来事を通して大きく成長・発達したことを話し合う場...
どーなっつクラブ 2016.5.30
 どーなっつクラブ
パソコンの調子が悪く改訂ができなくてごめんなさい。5/18日は「子どもの発達」発見は自分でするという例を1/2/3/4/5/と手を叩くことで自分から○○するということが発達ですよと言う事例を話しました...
飯田和也の「保育の基本」 2016.5.20
 保育の基本120 子どもの発達を重視した指導計画の書き方と記録を見直す再検証
                    東海学園大学 飯田和也 1      ねらいと内容の言葉の使い方の統一を各自の園は園長と主...
共に育つ 2016.5.20
 乳幼児の成長・発達を愛する心は世界共通「インドネシアにて」
             統括園長 飯田 和也 インドネシアのジャカルタにあるテリロギ大学で記念講演とパネルディスカッションを通して、大人が命を守り、情緒の安定を図り、知識や技術を身につけさせたい心は...
共に育つ 2016.5.20
 友だちの発見は自分でする、そして自分で考え・工夫し共に泣いてくれる友一人見つける
      発見シリーズ 4  統括園長 飯田 和也新学期が始まりました。泣いているのか、元気に遊んでいるか、トイレ失敗しているのでないか、友達ができるか不安な時期の母さんと思います。特に、...
共に育つ 2016.5.20
 一生涯「発見は自分でする」を意識した生き方は宝物をもつことになる
見シリーズ 3   園長 飯田 和也 教育は周囲から与えられると思うのでない、学校に行けば教育を受けられてそこで知識や技術が身につくと思うことでない。 学校でも幼稚園・保育園でもほとんど自分で〇〇する...
共に育つ 2016.5.20
 お母さん、朝起きたくなる言葉と雰囲気つくっていますか。
なかなか朝、起きることができない時があります。お母さんのことばかけと態度により変わります。参考にしていただければ幸いです。「早く起きなさい・いつまで寝ているの」「いつまでぼーと立っているの」「着替えな...
共に育つ 2016.5.20
 子どもがもっとも可愛い乳幼児期に何を身につけさせたいか
                 園長  飯田 和也 幼稚園・保育園・子ども園の時代は親として、言葉を話した、立った、見ているだけで可愛いと感じ、手をかけ世話をすることで親子の絆が深まります。 親から...