一週間に一度でもいい「あなたのために腰を落ち着けてじっくり時間を割いていますよ」子どもは待っています。飯田 和也 毎日忙しい中で子育てをしているお母さん。気が付いたら一週間は過ぎ去っています。食事・洗濯・買い物・仕事・寝るまでに少しの時間を割いて子どもたちと絵本を読んだり、次の日の準備をしたり、布団の中で寝ている姿を見るとほっとして愛しい・可愛いという幸せを味わっています。 しか […]
今回の改定指針の告示から点検・評価そして改善に結びつける 飯田 和也 ・ ねらいは、保育の目標をより具体的なものであり、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたものである。 改定保育所保育指針はこのように子どもが主語であり、発達の方向性 […]
せいわのわ 6/13日 13時より行います。 卒園して一年生になり二カ月がたちました。楽しく小学校に通っている子どもたちと思います。新しい友だちができたり、なかなか出来なくてジッと見ている子、友だちの声を聴いているだけで楽しい子、友だちと一緒にいるだけで嬉しい子等様々です。新しい環境に対して関わることで緊張と発見の連続です。 このような時期に心の基地として三年間過ごした場所をお母さん方が思い出し […]
平成29年9月22日 テーマ「来年度保育園・こども園・幼稚園の保育所保育指針・幼稚園教育要領の改訂・改定に向け、説明だけでなく何を大切にするか理解を深めるため」 […]
それぞれの年齢では発表会に向けて踊りの練習をしています。周囲の友達の手のうごき、身のこなしを見たり、曲のメロディーやリズムを聴いて揃えることをしています。年少児は舞台に立つだけでいい、出てくるだけでかわいい動きです。まだ、周りの子どもの動作と一緒にならないことが多い状況ですが、初めての舞台を保護者の皆様は楽しみにしていただければと願っています。 しかし、年中や年長児になると友達と心を一つにしようと […]
平成21年5月15日 303号 参照 おかあさん、今日、何回子どもに有難うと言いましたか。 おかあさん、今日、何回子どもに幸せと言いましたか。 おかあさん、今日、何回子どもをぎゅっと抱きしめましたか。 おかあさん、今日、何回可愛いと思って見つめましたか。そのとき、子どもはにこっと微笑み返してきましたか。 おかあさん、今日、何回失敗 […]
東海学園大学 飯田 和也 1 ねらいの立案は、目標をより具体化したねらいとして発達「自我能力と主体性」を考えた言葉を立案しているかチェックしたいものです。ただ、上手に技術を身に付ける教育を考えた立案でなく各園の目標にある発達「困難を自分で乗り切るためという子どもの将来の発達を考えている事、また、人から言われないで自分で考え・行動する主体的な力を […]
今年は誠和幼稚園の畑に大きなおおきな大根ができ、ドーナツクラブの乳幼児や幼稚園の子どもたちが大根抜きを楽しみました。自分の背よりも大きい大根をお母さんと一緒になって引っ張りました。土に触る事が少ない子どもたちもお母さんと一緒に「抜けた・取れた」と大喜びでした。また年少・年中・年長組は長靴をはいて土の中から「よいしょ・よいしょ」と力いっぱい引っ張りましたが、あまりにも大きいために途中で折れて悔しがる […]
10月24日 年長組と一緒に老人施設へ訪問に行きました。子どものそばにいるだけでいい、見ているだけでいい、子どもの声を聴いているだけでいい、子どもの匂いをかぐだけでいいというお年寄りに対して『大きなくりの木のしたで」「ピアニカを弾いたり」また手遊びでは手を握%