多くの皆様と心に残り、楽しい出会いとなりますように願っています。
午前10時~ 誠和幼稚園 どーなっつクラブ
...
お知らせ
2012.2.28
年長組のグループ懇談をしています。
一年生になるにあたってお母さん方が地域ごとに分かれて、ホールで話し合いをしています。
小学校に入学する時に自信を一つ持って自立し、さらに意欲になる生き方が卒園児には今、必要です。多くの事を要求しない...
飯田和也の「保育の基本」
2012.2.27
保育の基本 76 合奏における教育のあり方 2
東海学園大学 飯田 和也
合奏における教育は、五領域の健康と人間関係だけが子どもの身体的・知的・情緒的・社会的・道徳的発達を促すもので...
飯田和也の「保育の基本」
2012.2.23
保育の基本 75 合奏における教育のあり方 援助について1
東海学園大学 飯田 和也
楽器を使って上手に合奏させればいいという保育観から様々な楽器を扱い、きれいな音を友達と一緒に主体的に作れた喜びを通して、身体的発達として身体全体を使って太鼓...
共に育つ
2012.2.16
お母さん「頑張れば誰でも出来る」と言わないで
子どもに「頑張れ、頑張れ、頑張れば誰でもできるようになるから」と言って、縄跳びや鉄棒や跳び箱を早く上手に出来るようにさせるために励ましても出来ない子がたくさんいます。親は励まし、応援すれば出来るように...
お知らせ
2012.2.14
東日本大震災に子どもたちの小遣いや育友会からの義援金を渡しました。
子どもたちが貯めた小遣い、そして育友会からのお金を合わせて東北大地震にあわれた人々に中津川市を通して渡す事が出来ました。今でも行方不明の子どもたちがいます。辛くて悲しい気持ちのお母さんやお父さんがいま...
飯田和也の「保育の基本」
2012.1.31
飯田和也「保育の基本」 バックナンバー
飯田和也の保育の基本として次のように出来ています。少しでも乳幼児の保育に役立てていただければ幸いです。
保育の基本
1 保育の基本とは 「ねらいは子どもの姿からの立案ではない...
飯田和也の「保育の基本」
2012.1.31
保育の基本 62 保護者へのかかわり「聴き上手」について
東海学園大学 飯田 和也
最近保護者との関わり方で困難な事が見られます。今回は、保護者を大切にする態度として参考にしていただけれは...
飯田和也の「保育の基本」
2012.1.30
保育の基本 74 幼児教育について 合奏4
東海学園大学 飯田和也
保育所・幼稚園・子ども園における合奏についての教育は、自分ひとりだけがかってに音を出し楽しめば良いという指導をするのでない。周囲にいる友達...