10時から保育見学があります。年長・年中・年少組などの保育を見ていただきます。誠和幼稚園の温かい愛のある雰囲気を味わっていただければ幸いです。愛されているから人の話をジッと聴く態度が育っています。ぜひ...
お知らせ
2016.10.11
10月12日 公開保育 願書受付です
どーなっつクラブ
2016.10.5
ドーナッツクラブ 運動会 10月5日
ドーナッツクラブで運動会をしました。プログラムは玉入れ・しっぽとり・よーいドン・お楽しみで親子でホールの中で走ったり、玉をいれたりと思い出を作りました。一緒にたんぽぽ組も歌ったり、楽しみに加わりました...
共に育つ
2016.9.15
子どもの発見シリーズ7 便秘はお母さんの手のぬくもりとがんばらなくていいと安心する雰囲気で
統括園長 飯田 和也
母親からの悩み「子どもが毎日便秘でなかなか便が出なく困っている、野菜の料理を工夫し、ヨーグルトを食べさせ、水分を多めに取らせ,食後にトイレに行かせてい...
飯田和也の「保育の基本」
2016.8.8
保育の基本182 リーダーとサブが癖を理解したら自分の園の教育課程・保育課程を会得し共通な保育方法することで卒園まで発達保障し改善できる
国際子ども研究所 飯田 和也
温かい愛のある雰囲気が園全体に与えられるためには全ての人の連携です。
クラス担任とサブがばらばらな保育実践を...
飯田和也の「保育の基本」
2016.8.8
保育の基本181 今、日本の保育・教育出非常勤教職員を大切にしていない「園・学校」はこれから存続できませんよ。「温かい愛のある雰囲気づくり」の教育のため
国際子ども研究所 飯田 和也
最も大切にしなければならないことは非常勤教職員の待遇改善と園児の発達を保障する保育実践に複数担任の一人として責任を持っている...
共に育つ
2016.8.8
これから生き抜く力・世界に羽ばたく生き方とは
統括園長 飯田和也
最近大学生や高校生の中で「自分は外国や遠くで生活したくない、・住んでいる街で生きていくから国際化には関係ない」という生き方や言い方をしてい...
飯田和也の「保育の基本」
2016.7.12
保育の基本180 リーダーは指導する内容・サブは卒園までのねらいをもつ
人的環境と温かい愛のある雰囲気づくりの実践にむけて
国際子ども研究所 飯田 和也
リーダーとサブは連携が大事といわれているが、サブはただ、リーダーので...
共に育つ
2016.7.12
発見シリーズ6 乳幼児が心を開く相手を発見するとは
飯田 和也
乳幼児が心を開く相手を発見する時、自分を受け入れてくれる人、認めてくれる人、優しそうだなと言う態度を瞬時に発見しま...
お知らせ
2016.6.24
たなばた会 平成28年度 6月25日 9時30分開演
平成28年度 たなばた会を誠和幼稚園ホールにて行います。前日まで園児たちは練習の中で子どもたちや先生から「可愛い」「わあ、じょうず」「○○君・○○ちゃん可愛い」「・・きれい」といった大歓声と応援で盛り...
共に育つ
2016.6.3
子どもの発見シリーズ5 僕の言葉聴いてくれるお母さん発見
統括園長 飯田 和也
話すことが少し遅れている子を育てているお母さんに「言葉ノート」を作ってみてください、びっくりするぐらい変わる事がありますよ。 ...