これから生き抜く力・世界に羽ばたく生き方とは

NO IMAGE

保育の基本182 リーダーとサブが癖を理解したら自分の園の教育課程・保育課程を会得し共通な保育方法することで卒園まで発達保障し改善できる

          国際子ども研究所  飯田 和也

 

 温かい愛のある雰囲気が園全体に与えられるためには全ての人の連携です。

 

 クラス担任とサブがばらばらな保育実践をしないために教育・保育課程の会得は重要です。現場の保育者が自分流に考えた保育をするのでなく自分が勤めている児童福祉の理念『第一条 すべての国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ,且つ、育成されるよう努めなければならない。2すべて児童は、等しくその生活を保障され、愛護されなければならない』・

 子どもの権利条約「生きる・守られる・育つ・参加する権利の四つの柱」など参考として園の理念「創立者の根本の考え」公立であれば市町村の条例等を理解した創立の根本を共通に理解することで、地域の実態、子どもの実情、地域の保護者の要望、創立者の教育観・福祉観などに相応しい保育方法が共有できます。

 昔の保育・教育は技術や知識を身につけるために上手に〇〇させることが良い保育と思われて理念を忘れてクラス担任が望ましい子ども像を作り、それに向かってがんばらせていた実態です。

 リーダーは「〇〇させる」方法で自分の得意な五領域そして自分の教え方が一番いいと思いこんでいました。それを真似するのが後輩、また自分でとりいれなさいという態度でした。しかし、現在の新人に自分で真似はなかなかできません、言われなければ出来ません、それも解る言葉で優しく丁寧に言いっぱなしはしないことです。

 リーダーとサブのお互いが共有し合う時に、経営者『理事長や市町村長』の何を大切にしているかという考えと具体的にどのように伝えたいかという保育方針を素直に聞くことです。時々園の理念や方針を再確認したいものです。

ここで注意することがあります。理念や方針を説明するとき責任者は、自分だけ理解している事を自己満足で話すのでありません、時には全教職員に伝わる具体的事例として聞いている全員がぴしっとする事例を話し、方針はこのようなことと言えることも大切になります。

例えば、教職員の中で経営者の理念や目的などを話している時にあちらこちらを向いたり、時計をみたり、腕や足を組んだり、聴く姿勢が悪い人がいます。このような人は愛されていないから人を愛する事ができない、子どもにも同じような態度をする人といえますよ。教師や家族に愛されていれば人の話をじっと聞く態度が育っています。聞く態度が悪い人はこの組織にはいりません、仕事ですよと言う話も大切になります。

聴く態度の約束を伝え、保育にも共通する事で何故かを組織全員に保育の基本を話すのが園長・主任の指導力と言えます。理念や方針の言葉を理解するだけでなく人とのかかわりや聴く態度も子どもや保護者を大切にする組織として見直し点検・評価・改善し全職員の保育を愛する態度を高めたいものです。

 お互いに話し合うことをただ見守るのが上司と言う組織では長続きしません。理念・目的・目標・方針を一年間の始まる四月に園内研修で伝える事が共有する事になります。最初に伝えたからおしまいでなく時々点検・評価する時間も大切です。この点検・評価は指導計画の文章に癖として表れます。

 理念や方針の点検の一例として、リーダーの言葉に「笑顔で〇〇する」「優しく△△する」「××したら有難うと言う姿をみせる」といった温かい愛のある雰囲気のなかで養護に包まれて教育があるという理念と目的、方針に添っている文章を見つけたらハートマークですよと伝えます。

 そして、サブに具体的な文の中で、この個所「笑顔・優しく・ありがとう」をリーダーと同じような態度や雰囲気で一緒に実践することです。サブとしてリーダーの能力を認めること、そしてサブも素直に受け入れる態度があることを責任者として伝えられると素晴らしい連携が出来クラスの中に温かい雰囲気が出来ます。

責任者が自分の園の理念と方針で正しい情報を持ち、全教職員にわかりやすく、丁寧に伝えます。そして、文章で理念と方針に一致しているところ、実践で相応しい環境と発達支援しているところを評価して、具体的にほめる指導力が求められます。この能力が連携の力を高める事になります。

 

 癖を直すには、知識の共有です。「ねらい」を自分勝手に考えるのでなく〇〇園修了までに育つ事が期待される生きる力の基礎となる心情・意欲・態度であり「内容」は、ねらいを達成するために指導する事項である。全員が園全体の考えとして共有する園内研修があって、お互いを理解しあうことで人間関係の雰囲気が温かくなります。

 リーダーもサブも勝手な考えで保育をしないことです。数年実践していると自分の癖となっていることが分からなくなり、一人よがり・自分本位な実践をして他人の言葉に耳を傾けなくなる保育者がいます。学級王国の世界・先生という言葉を子どもや親から聞いて、自分は偉い・一番にしなければならない・できなければならないというプライドが高くなる人は注意しなければなりません。

 複数で話し合いの場面から、リーダーはホワイトボードで1.2、そして 3. 4 と図示して踊りの動きとマイクの使い方を説明していました。リーダーは、サブの先生にココに立って○○して、△△させてという相手のサブの保育者に助言していました。

 それを見ていて次のように助言しました、「サブには今、動かせる技術は聴いたね、しかし、温かい愛のある雰囲気を気づくことですよ、それは笑顔で○○踊れて、できた喜び、よかったねという気持ちとお母さん・お父さん発表会を見に来てくれてありがとうということを、心からリーダーが子どもたちに伝えようとしている気持ちがあるから言葉が温かい素晴らしい働きになっていることです。

 これをサブである貴方は感性と知識を持つことで会得するのが保育のプロになります」「この園は知識と技術だけでなく子どもが子どもをほめる方針のこと、理念は、一人一人が生きる喜びと生きる力を味わい、親も子も教職員も共に高めあう教育ができること。

 これを園の根本にしています」と伝えました。リーダーは母親になってから育休を通して母親としての自覚や客観的に保育の場を見直すことで働きかけが変容して大きく保育者として成長・発達していました。子どもへの温かさや愛の深まった態度を具体的に「温かい雰囲気のある言葉と触れあい」を指摘して自覚させることでさらに自信となったリーダーでした。久しぶりに現場に戻った育休あけの保育者はニコッと笑い嬉しそうな態度が印象的でした。

複数の保育者が話し合う時、技術と知識を伝えるだけでなく{どうして温かい愛のある雰囲気が必要か、さらにはどのように伝えるかという時、参考として理念・方針を基本に共通することで複数担任の真剣な連携が確立される}場面と言えます。

 

責任者は知識と技術と人を育てる心遣いを高める努力が求められ、常に前進する姿勢と乳幼児を愛することと同様に非常勤教職員を含めた全員を受け入れ・認め・ほめる態度により地域の人々と保護者から信頼されます。

保育の基本181 今、日本の保育・教育出非常勤教職員を大切にしていない「園・学校」はこれから存続できませんよ。「温かい愛のある雰囲気づくり」の教育のため

             国際子ども研究所  飯田 和也

 

最も大切にしなければならないことは非常勤教職員の待遇改善と園児の発達を保障する保育実践に複数担任の一人として責任を持っていることを自覚し、乳幼児を全員で愛することです。 

 クラス担任や主任・園長の手が届かない仕事をしているだけでないのが非常勤教職員です。子どもが怪我をしないように見守ったり、ごみが落ちていれば拾ったり、道具が片付いていなければ黙って片付けたり、水道の水がぽたぽたと止まっていなければ栓を閉めたり、出しっぱなしにしている椅子や教材を元に戻して乳幼児の命を守り、情緒の安定を図るだけでなく発達を全員で支援している姿を当たり前と見ている専任の職員の態度ではその「園・学校」はつぶれます。


 保育園・幼稚園・子ども園・小学校から大学までの学校の組織で「有難う」の言葉が飛び交う人を大切にする態度を理事長・園長を初め全員が方針として共通理解し、実践できていれば将来も温かい雰囲気のある教育組織として存続できます。しかし、現実は専任だからと上から目線の態度が見られます。

 専任の上から目線の自分たちが出来ない事だけをやってもらっているという考えでありません。乳幼児の発達を一緒に考え、子どもたちに発達を気づかせ、保護者に子どもを授かった喜びを伝える教育と乳幼児が大好きという同じ立場と言う意識を持つ事です。

 クラス担任一人で責任を持って教育しているのではありません。園という組織全体で〇〇園修了までに育つ事が期待される生きる力の基礎である心情・意欲・態度を身につけるねらいが重要で、クラス担任の自分ひとりだけではできない事を認識してそのための連携を真剣に話し合うことが求められます。

 それには非常勤教職員の能力・知識・技術・母親対応・地域での信頼度を認め、協力を仰ぐことで園全体の保育力は高まり、保護者は絶大なる信頼感となります。連携ができていない事について、保護者はすぐ見抜き、口コミで悪い人間関係はすぐに広がり園児募集は激減します。

 五月の保育参観日で年少児の母親から、クラスの子どもたちは先生の話しを静かにじっと聴く態度が育っている事や友達に自分からかかわる姿、楽しそうに朝の歌、手遊びを積極的にする態度を観察し、四月から『〇〇園に入れてよかった』と言う言葉を感動の涙を出しながら非常勤職員とクラス担任に伝える姿を見られることは養護に包まれて教育があるの一場面に結びつきます。

 特に、保育者の子どもが可愛いという笑顔と有難うという言葉が飛び交っている雰囲気に感激するのでした。

 次に障害児保育におけるリーダーとサブの関係について参考にしてください。

乳幼児が明日、●●園に来たくなる保育実践を複数の保育者が話し合う中身として「一人ひとりの発達を五領域で偏らないで把握する事・発達の個人差を理解すること・育った家庭環境の違いである生育暦を知ること・気になる子であれば過去の通園施設や医者などの診断書を参考にすること」複数の保育者が一人ひとりの乳幼児の発達を勝手に判断することでは在りません。

 ここで留意することは家庭との協力として、その子に相応しい働きかけとかかわりたくなる物的・人的・雰囲気を担任のリーダーとサブが話し合うことが最も重要です。それと同時に家庭での環境と発達支援を理解し協力しなければ発達を保障することに結びつきません。

 

五領域健康食事の場面では、園だけの働きかけでは食べられた喜びや食べたくなる意欲、食べる時の様々な態度を身につけることは出来ません。食べるマナーだけを身につけさせるのでなく母親の味つけ、食べる量、食卓で食べたくなる雰囲気、食べたくなる言葉かけを共通にすることを協力してもらうことです。このような発達支援に対してリーダーとサブが話し合うことです。

トイレの場面では、オムツはずしにしても母親がおしっこをいつ子どもがしているか、したくなるサインが出ているのを見分けているか、トイレに行きたくなる雰囲気と言葉かけを理解し園でも方法を合わせ、協力してもらうことです。リーダーとサブが母親と合同で話すチャンスを作ることも今後の課題となります。

身体的発達と手先の発達等も話し合いたいものです。保育中の身体活動として遊ぶ姿や手先を使う行為は目に見えます。子どもの得意な事と不得手な事に対してリーダーの前とサブの前では動きが異なる場合があります。共通の行動の実態を話し合うことで発達支援ができます。

人間関係の場面では、初めての保育場面に対して「人見知り」をして集団活動に戸惑う場合には『今は見ているとき・匂いをかいでいるだけ、声を聴いている時、ちょっと触っているだけ』と言う感性が鋭い時期と理解して母親にも協力を求める事です。入園当初の友達や保育者へのかかわりと現在の違いを話し合うことで人とのかかわり方への発達支援に結びつきます。

 特に、リーダーとの対応とサブへのかかわりが全く異なる乳幼児がいます。複数担任の雰囲気の作り方によって人間関係の過敏さが表れることを把握して連携をしたいものです。

環境では、四月の保育の施設・設備・教材に対して自分からかかわる力がどのような状態であったか、また現在の積極的な行為がどのように変容したか朝の場面・食事の場面・トイレの場面等複数の眼で観察することで発達をみつけ、話し合うことで生きる力に結びついた環境を準備できるようになります。

言葉の理解と発語では、話は聴いてくれる人がいるから話したくなるという言葉のようにリーダーとサブの聴き方によって異なることがないように共感・励まし・慰め・問いかけ・見守りなどの対応を共通にする事を話したいものです。

表現では、ほめ上手と叱り上手にリーダーとサブが子どもに対して共通にすることで表現する能力は異なることがないように保育場面において点検・評価したいものです。

 最初に、担当障害児の子どもの姿として入園から一ヶ月間・二ヶ月間を思い出して書いてみます。だらだらと思いだして書くのではありません。15分だけと区切ることで集中します。限られた時間しかないなら利用するのがプロです。

次に、 一週間障害児を観察し次の課題を書いてみます。

 担当障害児の良い所を五領域で記録します。「よく観察し受け入れる事です」

 担当障害児の治したい所を五領域で記録します。「保育のプロは努力します」

このように発達を偏らないで見つけるために五領域『健康・人間関係・環境・言葉・表現』において入園当初の行動を観察し記録し一ヵ月後・二ヵ月後・三ヵ月後に担当者同士が検討会をすることで偏見がなくなります。指導したい内容を五領域で点検・評価するときに自分の保育の癖が出ます。お互いのを話す事で指導したい内容が把握でき改善に結びつけるのが保育のプロです。

そこにはクラス担任とサブが五領域で発達を付け合せる事で、共通の保育観が生まれ温かい愛のある雰囲気があふれた保育実践に結びつきます。

 

通園施設の方針や方法をそのまま全てを保育に取り入れないことも重要になります。保育は人と人との様々なかかわりから発達を保障します。通園施設や治療機関では一対一の中で発達を見つけ、発達を気づかせることが中心となります。

通園施設やドクターの助言を参考にして保育という温かい愛のある雰囲気で育つ子どもたちもいます。それにはリーダーとサブという複数の保育者の共通の保育観の支えにより環境構成を一人一人の発達にあわせるのが専門性と言えます。乳幼児は幸せな感覚になり生きる喜びと生き抜く力になります。

自分の担当児だけの養護と教育をするのでなく時々他の園児の発達を見つけ・気づかせ・発達を保護者に伝えることで自分の保育力の質は高まります。

「〇〇園の理念」そして方針を時々全員が再確認することで乳幼児はブレの少ない温かい雰囲気の中で発達を保障され生きる力を身につけます。

 

担当者として対象児の発達理解を五領域で点検・評価し改善に結びつく検討会を時々するのが園の方針です。

これから生き抜く力・世界に羽ばたく生き方とは

 

           統括園長 飯田和也


 最近大学生や高校生の中で「自分は外国や遠くで生活したくない、・住んでいる街で生きていくから国際化には関係ない」という生き方や言い方をしている姿を見たり・聞くことがあります。しかし、日本の中に外国からの企業が入ってきたり、外国に行って仕事をしている日本人が増えています。

 外国の人とのかかわりが身近になり英語だけでなく様々な言葉との出会いが広がっている実態です。住んでいる狭い地域だけで生きていくことが不可能な実態がこれから増えてきます。

 国際化とは英語だけ話すことができればいいではありません。日本は資源の少ない国で他の国々と良い関係を持たなければ成り立つ事は出来ません。

 これから国際化の中でいきていく人は、第一に狭い地域、ここだけしか生きていけないということにこだわるのでなくどこの地域・場所・国への狭いこだわりをなくす事です。

 第二に自分でしか咲かせられない花を咲かせる生き方・自分の得意な知識・能力・技術を活かす生き方です。人と同じ生き方がいいと言うのではありません。自分で発見する生き方をして切り開く力を持つ事といえます。

 第三に自分の生き方・能力・日本の魅力をどのように理解させるか、伝える知識・技術で高める力を持っている人です。

 国際化は英語だけでなく相手の心を大切にする生き方、様々な人との出会いを感謝する人、相手になるほどと感心させる力、どこの国でも通じる考えを伝えられる知識・技術、人を愛する生き方を持っている人が人類や地球を大切にする人になります。

 人口が減少し困難が増える事が予想される日本の社会で、子どもたちが困難を乗り切る力、平和な世界を作り出すためには「自分で〇〇する」主体的な生き方の中で国際化も視野に入れる子育て・教育「人や物を大切にする生き方」も重要です。     

飯田和也の「保育の基本」カテゴリの最新記事