お母さん、わが子に生きる喜び・生きる力・たくましく生き抜く能力をあたえていますか。

NO IMAGE

お母さん、わが子に生きる喜び・生きる力・たくましく生き抜く能力をあたえていますか。

 乳幼児は愛される事で生きる喜びが与えられ、認められ・受け入れられ・見守られ・共感されることで生きる力を気づき、困った・苦しい体験をすることでたくましく生き抜く能力を身につくことが出来ます。

「○○食べたい・△△知りたい・一緒に□□したい・生きていたい・●●を身につけたい」と言う生き抜く力は困らせ上手な環境と子どもが自分で考え・自分から◎◎する能力を気づかせ、自信を持たせる経験を一つでも大人が与える事です。

 いつも親や先生や友達から過保護と過干渉に愛され・認められるだけでなく困った体験を通して子どもは大きく成長・発達します。

 生まれて始めての集団生活である保育と言う場に出会ったとき、愛され・可愛がられ・全て認められているだけの過保護な家庭生活をしていると「立ったままの状態・言葉もしゃべらない・親に言われるまで動かない・泣いて訴えるだけで」生きる力が育っていません。

 たくましく生き抜く力を育てる環境『過酷な暑さや寒さ、食べるものや飲み物が少ない』「ブロックを少なめに準備して置く」「おもちゃを取りづらい場所に用意しておく」「怪我をしない程度の転びやすい場所を準備する」「おいしいが持ちづらいおかず○○を準備する」などの環境を時々準備することが親として必要と言えます。


 苦しい・辛い・厳しい環境だけでなく当然、笑顔でにこにとあなたのことを受け入れていますよ・愛していますよとスキンシップをし、わかりやすいほめ上手な共感を与えることも重要です。

 このようなことがかわいそうとか、まだ早すぎると言った考えではたくましさは育ちません。親がわりきること価値観を変えなければいつまでも困難を乗り切る力を育てるしつけは出来ません。

 苦しい事・辛い場・嫌な相手・少ない品物などを通して自分で乗り切らなければならないことを気がつくこと・実体験することで将来たくましく生きていく知恵を授かります。

 過保護な環境だけでは、たくましさは身につきません。可愛がるための環境と困難を乗り切るための時と場所を時々作ることも親の愛情の一つと言えます。

 ○○する時間がなければ急ぐ力を発揮して集中力を高め乗り切る力を身につけさせたいもの

 気に入ったものしか身につけないのでなく他のもので工夫して身につけ豊かな感性で楽しむ力

 好きな食べ物しか食べないのでなく量をすくなく少し味付けを加え、食べ方を変えて生きる力を身につけ食べ物を味わう力

 いつまでもお金があると言う考えでなく、異なった品物など他のもので満足し我慢する

 子どもはいつまでも親の近くには生きていません、大きくなると住んでいる場所、少し離れた街や地域、さらには日本だけでなく海外にまでも情報を子どもたちはどこかからか得て飛び立つチャンスを狙っている子もいます。

 子どもの生きる喜びは、愛されているという言葉と肌のぬくもりスキンシップを味わうことで感じるのが子どもです。

 そして母親と父親が困難な場面を生き抜くモデルを見せることで乗り切り方を身につけていきます。父親と母親が良い姿ばかりを見せているのでなく辛い事や悲しい事・苦しい場面を示し、乗り切り方を説明する時期が年長児になったときにもあります。

 又、小学校に入ったときにもあります。言わない・隠さないでなく『わかる言葉で優しくたくましく、生きる能力の大切さを説明するチャンス』を捉える事も親として大切にしたいものです。

 子どもの困難を乗り切る力ができたことを見極めて、親子で向き合う事でたくましく生き抜く能力を身につけて、世界に羽ばたくためにも工夫したいものです。       園長 飯田 和也

共に育つカテゴリの最新記事