東海学園大学 飯田 和也
楽器を使って上手に合奏させればいいという保育観から様々な楽器を扱い、きれいな音を友達と一緒に主体的に作れた喜びを通して、身体的発達として身体全体を使って太鼓を叩いたり、手先をつかってトライアングルやタンブリン、また、キーボードやハンドベルを演奏したり、曲を作る時に友達の音を真似したり、キーボードで音を奏でる時に考える知的発達を気づかせ、友達と演奏する時に社会的知識として約束事があることを身につけ、相手と音を作るために心を合わせることで道徳的な発達を身につけることが教育ということです。
この合奏の立案では、ねらい・内容・環境構成・予想される活動・援助として発達を抑えることです。ねらいは発達の方向性、内容は発達の多面性、環境構成は発達の相互作用、予想される活動は発達の個人差などと理解したいものです。そして教育として五領域を身につけさせるために保育者の援助を幅広くするために立案します。ただ、上手に合奏させるだけでなく子ども同士のかかわりで身体的・知的・情緒的・社会的・道徳的発達のためという子どもが身につけること教育を記入します。
具体的に発達の方向性である「ねらい」は「友達と一緒に合奏することをたのしむ」内容の『健康』では、「様々な楽器を使って合奏を楽しむ」環境構成の物的では『タンバリン・トライアングル・キーボード・ハンドベルを準備しておく。』人的では「友達や先生が楽器を扱う姿」『予想される活動』では『今日はタンバリンする。ハンドベルやってみたい。』と使いたい楽器を持つ。「ハンドベルきれいな音がするという」『鈴ってサンタの音みたいでわくわくする』と言う。「援助」では「タンバリンを大きく前に出して振ったら大きな音が出るね、でも小さい音はそっと振ると良いよ。又、左手に持って右手で左の腕をとんとんと叩くと違ったきれいな音がでるよ。子どもたちが小さい音や大きな音がでることの気づきやつぶやきに共感する。又トライアングルでは叩く位置によってきれいにチン、大きくチン、三角の間でカチカチとしたトレモロの面白さを充分に味わえるように示し、説明をする。』といった立案が出来ます。
ここの記入が重要な教育の場面と言えます。なぜかと言うと保育者から問いかけや助言、共感されることで認められ・愛されることが主体的に楽器を大切にし、音が出来た喜びを子どもたちは味わうことで、自分で考えたことや工夫したことにより知的発達があることを気づく場面になります。また、楽器を使う楽しさから集中する態度、我慢できる態度が身につき、社会的発達として友達と一緒に行動することを理解した援助に結びつきます。
援助の立案で「耳でチンチン・チラチラなど小さな音を感じたことやイメージしたことなど、その時々に感じたこと思ったことに共感し、失敗しても温かく見守りながら楽しい雰囲気を作る』といった立案は、自分で○○する主体的な行為と同時に失敗しても安心して楽器にかかわる安定感を味わい情緒的発達を味わい身につけることが出来る教育の場面として理解したいものです。
『子どもたちがいろんな楽器に触れられるよう様子を見ながら能力に合わせて交代できるようにしたり、飽きないために曲を変えたりしながら進める』このように子どもの能力を把握してつまらない・面白くないというサインが出た時には環境の再構成をすることが環境に自発的にかかわる時に知的発達や社会的発達を身につけさせる教育になります。大人の都合で合奏をさせるのでなく子どもの立場になり主体的な行為が身につけることもっとも求められるのが教育の基本になります。
次に五領域の人間関係の内容では『友達の音を聞きながら合奏することを楽しむ』といった社会的知識の発達のために友達とのかかわりを通して身につける保育実践が求められます。そして援助の立案では「友達と一緒に楽器を鳴らす楽しさや音が揃って聞こえる心地よさを感じられるよう『みんなの音が揃うとすごくきれいだね、気持ち良いね』と伝え、揃った楽しさや心地よさに共感する。」このように友達と気持ちを合わせ、相手を意識し認めることで社会的発達を身につけることになります。その時に教育として自分を理解し、周囲にいる仲間を意識するために楽器を通して、保育者の共感する態度から子どもが社会的知識を身につけることが教育になります。
立案では『○○ちゃん楽しそう、良いね。なんだか友達と一緒だと楽しくなってきたね。と友達と一緒に合奏を楽しむ姿を見守る。』このように友達と合わせて音を作れた時を、保育者として温かく見守ることで仲間との交流を意識させることが社会的発達を身につけることになります。また「次はどんなふうにやってみる?」と交代で楽器を鳴らしたり、どの順番で楽器を鳴らすか、子どもたちに問いかけ、考えながら子どもと一緒に進めていけるようにする』この立案が出来ることで、実践は教育として友達と交代したり、相手の気持ちを受け入れること、さらには将来、自分から相手の立場を考える力として身につける社会的発達ために必要になります。
合奏での教育は、楽器を扱わせてきれいな音を出し、友達と一緒に心を一つにする中に将来、困難を対処する力と主体的な力を五領域で捉えて身につけさせるため立案と実践することです。今回は健康と人間関係で合奏を通して検討しました。人やものとのかかわりが少ないか多いか判断をしながら身体的発達と社会的発達が絡み合って発達することを理解して、共感・励まし・慰め・見守るなどを立案することで身につけることが教育ということです。次回は、合奏を通して五領域の環境・言葉・表現の考えを基本にして説明します。