子どもでも弱音を吐きたい時があることを理解していますか、子どもたちの中で友達のことや勉強のこと、体のことで悩んでいる小学生、中学生がいっぱいいます。
自分の苦しみ、...
共に育つ
2012.7.17
お父さん・お母さん・先生!一週間に一度で良いから子どものために「じっくり時間を割いて言葉を聴いていますか」
お知らせ
2012.7.10
今、プール・リトミックそして面談をしているこのごろです
七夕会は子どもを授かった喜びを味わい・舞台に出るだけで感動、そしてキラキラ輝く姿から感激の涙がありました。満員のホールにて温かい愛の雰囲気が満ち溢れていました。
先週からはプールにて各年...
共に育つ
2012.6.26
親として遊びをどのように考えるか
遊びなさい、遊びは大切、子どもは遊びが仕事、遊べば大きくなるといった言葉で子どもを遊ばせれば成長・発達しているという考えで育てていることがあります。
何故、子どもにと...
お知らせ
2012.6.19
七夕会が6月30日にあります。楽しみにしてください。
今、各クラスでは七夕会で踊る曲を練習しています。「わあ、きれいに手がそろったね」「わあ・可愛いね」と言った先生たちの温かい励まし、そして出来た時の共感を受けるとにこにこ笑顔になっている園児たちです。...
飯田和也の「保育の基本」
2012.6.13
保育の基本 95 「初めての参観日の保育」
飯田 和也
新人として始めて参観日を迎えるため、そして参観日当日の実践までをまとめました。
前日まで日案「部分案」...
お知らせ
2012.6.8
「せいわのわ」がありました
6月7日[誠和のわ」がありました。
一年生になった卒園児の保護者が集まり、この二か月間で大きく成長・発達したことを報告し合いました。
友だちが出来るか心配したが[新しい友だちが出来たよ]、給食心配し...
飯田和也の「保育の基本」
2012.6.8
保育の基本 96 気になる子をもつ保護者への支援
飯田 和也
自分の子どもが多動であったり、言葉が遅かったり、人とのかかわりが少なかったり、行動がスムーズでない場合に不安とあせり、そ...
飯田和也の「保育の基本」
2012.6.4
保育の基本91 新人を育てる 子ども同士の発達を自己点検・評価でき、会得させるため
身体的・知的・社会的・情緒的・道徳的発達理解について
飯田 和也
新人に発達支援を幅広く捉え・正しく点検・評価させることが園長・主任に求められてい...
どーなっつクラブ
2012.5.31
園長講話[子どもを授かった喜び]どーなっつクラブにて
[子どもを授かった喜び]5月26日
• 半年前を思い出すと子ども授かってよかったという思いになります。身のこなしとして歩く事、手先が使える事、言葉が...
共に育つ
2012.5.22
じっくりと時間を割いて子どもを見ていますか「おかあさん」
仕事や家事に忙しいという毎日の中で、時には子どもの行動を見つめたり、言葉をじっくりと聞いてあげたいものです。仕事に追われ、食事の準備、洗濯や掃除そして買い物に時...