幼稚園の隣りの畑で全園児が大根をぬきました。自分の背丈にも育った大きな大根、葉っぱを持って「よいしょ・よいしょ」「うんとこしょ・うんとこしょ」と大きな声を出して引っ張りました。なかなか抜けない子、やっ...
お知らせ
2012.11.5
大根抜きをしました。11月5日
お知らせ
2012.10.30
参観日とバザーがありました。
10月27日に全クラスの参観日がありました。
年長組はグループでひっかき画を通してクレヨンで手先をしっかり使い、ひっかき画の不思議さや楽しさ、友だちと共感し合うという身体的発達・自分で考える知的発達・...
どーなっつクラブ
2012.10.26
どうなっつクラブ 運動会
10月23日 0/1/2歳児の運動会をしました。親子でアンパンマンのマントをつくり、それを使って段ボールでできたバイキンマン人形を「エイ・」と叩いたり、押したりして倒し、コーナーを親子で回って次の子に...
お知らせ
2012.10.22
年中組がリトミックを初めて楽しみました
10月19日・22日の二日間、年中組「コアラ・パンダ」がリトミックを初めて楽しみました。山村先生によりピアノの音に反応して4分音符2あらせて歩く・8分音符にあらせてリズム良く動く・2分音符でゆっくり動...
共に育つ
2012.10.18
困った行動は見守り、良い行動をほめて、困った行動を減らす
多くのお母さん方から叱るとき、「○○はだめ」「危ない」「・・・しなさい」「何度も言ってるでしょう」と叱ると、しばらくは危険な行為をやめたり、困った行動をやめることがあります。
 ...
飯田和也の「保育の基本」
2012.10.11
保育の基本98 生活や遊びを通して総合的保育を考える
飯田 和也
保育所保育指針 第一章 総則の(2)保育の方法のオで「生活や遊びを通して総合的に保育す...
お知らせ
2012.10.9
さつまいもほり 10月9日
全園児が幼稚園の畑で大きないもを掘りました。「先生重い」とさつまいもをひきづり、「見て・見てこんなの」と嬉しそうに報告していました。一緒に給食を食べているとき「お芋、どうやって食べるの」と問いかけると...
どーなっつクラブ
2012.10.9
幼稚園探検をしました。 10月9日
三歳児のどーなつクラブで幼稚園の部屋、運動場などにアンパンマン、カレーパンマンなどにシールが置いてあるのを見つけたり、どんぐりや栗をプレゼントされ喜んでいました。
又、園長から「ありがとう」の大切さ、...
飯田和也の「保育の基本」
2012.10.9
保育の基本 100 異年齢保育から発達を保障する計画と実践
飯田 和也
異年齢のかかわりは幅広い発達があることを理解し、身につけることが多種多様で数多くあります。年下の子が困った時・悲しい...