意識調査 第二弾 A 「受容・自由・放任保育?」自分のクラス全体の点検・評価

NO IMAGE

意識調査 第二弾 A 「受容・自由・放任保育?」自分のクラス全体の点検・評価

意識調査 第二弾 A 自分のクラス全体の点検・評価「受容・自由・放任保育?」

自分で〇〇する主体的な生き方・困難対処する力が高校卒業まで続く三つの柱「資質と能力」を保障する。保育=教育は職員全員が保育場面で発達を何故大切にしているか「放任保育は問題」を話し合う研修が宝物になります。   飯田和也

 

保育場面で発達「自我能力と認知能力」の基本を身につけ、そして、具体的に子どもの資質と能力の三つの柱「知識・技能、思考力・判断力・表現力、非認知能力」を保育場面で育てることです。

高校卒業まで続ける教育の基本は乳幼児期の経験が影響を受けます。そのためにこの意識調査で自発的な場面を見つけるプロ集団、そして生涯にわたり生き抜く力を園全体で養っていくための共通な保育=教育が求められます。

その時、どうして・何故実践しているかという根拠を保育者全員が明確にすることで発達が促されます。

保育者は、保育場面で乳幼児が自発的な行動を判断し行動しているか、そして、発達を促す働きをどのようにしているか自己点検・自己評価が重要です。園として全員が共有していることで保育の質が問われます。

 

日常の保育場面を自己点検・自己評価して改善に結び付ける研修が求められますが、的確に乳幼児の行動と保育実践を観察=評価できているか、また、乳幼児の発達に対してふさわしい働きかを点検・評価する研修の一つになってほしいと作成しました。

最初に保育者の自己点検・自己評価があり、改善する話し合いが改善に結び付きます。

クラス       何歳

登園したときおはようと挨拶 こどもの日常場面 1は◎ 2 は〇 3は△

1 自分から言う 2 「おはようは」とうながされる 3黙って見ている・1/2/3

その時、保育者としてどのような働きかけか点検・評価してください。

1 おはようと気持ちいいね 2 おはようとだけ言う 3 おはようを促す 1/2/3

保育者として毎日、どのような働きかけが多いかを記入します。

発達「自我能力と困難対処」の根拠を話し合う事例として参考にしていただき、園の中で三つの柱を育てていることを共有するためのきっかけとして次のような話題にしてみてください。

 

・朝の挨拶できたことを受け入れられ・ほめられることで一日一緒にいたくなる温かい雰囲気が与えられる言葉を使う必要と考えの根拠か話し合います。自分から言っているからいいという放任でなく、温かく受け入れる保育が求められます。 この根拠の他の考えがあれば、園長・主任を含めて討議して、乳幼児の発達を保障するきっかけに提案して話し合いをしたいものです。

登園バックを片付ける場面  こどもの日常場面

1 自分からしまう 2 バックと指示されてしまう 3 片づけない   1/2/3

その時、どのような保育支援をしていますか

1 優しく片づけたね 2 バックしまえたね 3 バックしまいなさいよ 1/2/3

クラスの中で自分が働きかけの多い番号を記入します。以下同じ様に記入します。

・物を優しくする姿を認められることでさらに大事にする意欲に結び付くためと根拠を確かめる話し合いをします。三つの柱の非認知能力としてチャレンジ・物への思いやり、自尊心などの場面を見つけ、気付かせ自信を持たせることです。

自由=放任では身につきません。非認知能力を身につけて高校卒業まで続く能力です。しかし、まだ他の考えがあれば話し合います。

 

トイレの場面  年齢によって異なります。

1 自分からトイレに行く 2 言われてトイレに行く 3 トイレ行かない 1/2/3

その時

  • 自分からトイレ行けたね 2 トイレを手伝う  3トイレを指示する 1/2/3

勉強とウンチは人に言われてするものでないという自発的行為に結び付きます。一斉にトイレに行く場合や園の環境によっては保育が異なります。

トイレの色・広さ・照明・においなど敏感な子どもに対して、なぜかを理解して自発的に行動する場面を自覚させ、人生の生き方の基本を身につくための援助とする根拠の具体例です。友達の姿をモデルにして安心させ「膀胱に一杯を気づかせ」できた時を共感する保育です。

乳児が朝の場面で 未満児を含めて

1 泣かないで離れる 2 無理やり親から離される 3 泣いて離れない  1/2/3

その時

1 今日は一人で離れたね 2 先生いるから大丈夫 3 泣き止むまで見る 1/2/3

・母親から自立してもいいという感覚になり親別れの第一歩に結びつく具体的な支援になります。養護の情緒の安定を図るための温かい愛のある雰囲気が最も求められる場面として抱き上手を含めて話し合いたいものです。

保育の虐待に結び付かないぬくもりが必要な話し合いが求められます。優しい言葉と温かい抱き上手でどこまで見守るかを全員が共有したいものです。

 

歌や手遊びの場面  日常場面

1 自分から歌う     2 言われて歌う    3 歌わない          1/2/3

その時

1 〇〇ちゃん、そろえて歌えたね 2 歌えたね 3 みんなと歌いなさい 1/2/3

・自分勝手に歌うのでなく曲や友達とそろえて歌う楽しさを味わうことに結び付くことで人を大切にする姿勢になり、自分には歌に対する知識や技能だけでない非認知能力を持っていることを気づかせる場も大切にしたいものです。

一緒に行動することで人を大切にする思いやりや歌えて自信となり自分には力があるという自尊心を気づかせる時と場を大切にしたいという根拠で相応しい働きかけかを話し合いたいものです。一斉の場合、歌えて当たり前の保育でいいか話し合いたいものです。

 

折り紙の場面  日常保育にて

1 自分から紙飛行機を折る 2 手伝ってと言う 3 興味示さない        1/2/3

その時

1 丁寧にアイロンかけたね 2 紙飛行機折れたね 3 頑張って折ってね  1/2/3

一斉の場面で保育者としてどのような姿勢か点検・評価します。三つの柱の知識・技能、また思考力・判断力・表現力から折り紙の知識や手先を使う技能の発達を気づかせること、さらには、我慢して最後まで折り続ける非認知能力を気づかせ、自信を持たせて生き抜く力を育てる場があると根拠を園としてどのように共有するか話し合いたいものです。

最初失敗してもいい、上手に折れなくても半年先に上手になればいいというねらいにある折れた喜び、もっと折りたいという意欲を大切にした非認知能力を育てる働きかけを話し合いたいものです。

 

給食の場面  日常保育

1 おいしく残さず食べる  2 時間をかけて食べる 3 いやいや食べる 1/2/3

その時

1 おいしく食べて気持ちいい 2 〇〇食べたね 3 頑張って食べよう    1/2/3

・上手に食べさせる保育から食育として食べられた喜びや工夫して食べるための素材や環境を気づかせること、また、マナーだけでなく人と楽しく食べることで生きる喜びに結び付ける保育をどのようにしているか根拠を話し合いたいものです。

においを嗅ぐだけ、口を付けるだけ、一口食べるだけから始め、特に、頑張らせて保育の虐待に結び付かない温かい愛のある雰囲気の見守りが求められる援助です。一斉の場面で残して食べさせる虐待に結び付くことがないように話し合いたいものです。

 

友達と積み木ブロック遊び 日常見られる場面

1 工夫して友達と積む 2 隣で積み木を積む 3 一人で積む            1/2/3

その時

1倒れない置き方発見したね 2 真似していいよ 3 一緒に積むといいよ1/2/3

 

保育場面で家庭と異なり友だちと手をつなぐことが出来た、友達と協力することで生き抜く力の基本を与えられます。大人が友達と仲良くしなさいという押し付けでなく、そばにいるだけでいい・においをかぐだけでいい・声を聴いているだけでいいといった一人でないという雰囲気を味合わせる根拠でいいか話し合います。

その時にかかわりたくなる積み木やブロックを通して一人遊びから友達のそば、そしてちょっとかかわりさらには一緒に工夫する行動に結び付ける発達の第一歩を保育で保障したいものです。

急には友達と一緒に行動できない場面から発達を見つけ、促す保育が自分の園では何故必要か時々話し合いたいものです。生きていたいという意欲のきっかけになればと願って作成しました。

 

楽器・木琴・ピアニカ・カスタネットなどの場面 行事の忙しい時

1 曲に合わせて叩く 2 自分のテンポで叩く 3 興味を示さない         1/2/3

その時

1 曲よく聴いて合わせたね 2 合わせて叩いたね 3 よく見て叩きなさい1/2/3

 

三つの柱の音楽の知識・技能だけでなく音を通して様々なことを自分で発見する思考力、さらには多くの楽器の音の違いを判断する時と場、また、上手に音を出すのでなく自分なりに楽器によって様々な音を表現する力、さらには、友達と協力する思いやり、面白い楽器に触りたい・音を作りたいというチャレンジ・自分一人でなく最後までやり遂げる忍耐力を持たせるといった知能テストでは測ることができない非認知能力を身につけさせるための発達支援がふさわしいか話し合いたいものです。

 

このように乳幼児の資質と能力を発達「三つの柱」で捉え、発達「自我能力と主体性」を基本にした保育実践か点検・評価するチャンスが自己点検・自己評価になります。

 

保育者が主語の押し付け・やらせる狭育・怖育・狂育など身につけさせる研修会から乳幼児が自分から人や物にかかわる主語の保育実践を点検・評価して、全員の保育の質を高める研修会ができることが望まれます。

Aは、自分がクラス全体で保育実践をする中で主体性を大切にしているか点検・評価する意識調査です。自発的行動が受容として受け入れることですべて許されてしまう自由保育に結び付いていないかを点検・評価したいものです。

特に、乳幼児の発達「自我能力・困難対処」を基本に三つの柱「知識・技能、思考力・判断力・表現力、非認知能力」を放任保育にならないか点検・評価します。保育者として自発的行為のとらえ方とどのような発達支援をしているか点検・評価して癖をチェックすることで改善に結び付けるための意識調査です。

課題 クラスの中で発達=主体性を見つける保育を見つけることができたか、

自由=放任保育ではないことの話し合いをして虐待に結び付かない

全体の保育で自発的場面に対して偏った支援の癖を気づいたか

AとBが答えられれば比較検討して発達のとらえ方の初心に戻りたいものです

飯田和也の「保育の基本」カテゴリの最新記事