乳児が幸せと゜感じる温かい愛のある保育・点検・評価、改善 おむつが濡れた

乳児が幸せと゜感じる温かい愛のある保育・点検・評価、改善 おむつが濡れた

乳児が幸せと゜感じる温かい愛のある保育・点検・評価、改善 おむつが濡れた

乳児が幸せと感じる温かい愛のある保育・点検・評価、改善 オムツが濡れた

園内研修 実践事例            飯田 和也

養護と教育の一体的な保育実践により乳幼児の発達を促すことが求められています。

養護は、命を守り、情緒の安定を図り、生理的欲求を満たし、病気にさせない保健衛生的にすることです。乳幼児が一日中、養護に包まれて教育、発達を促される保育を受けることで将来、困難に出会っても乗り切り力を身につけることです。

こども園・保育園・幼稚園に在園している時だけの教育でなく高校卒業まで発達を促す教育は続くという考えです。昔のように頑張らせれば誰でも発達は身につくというのでなく、自分から●●するという主体性を身につける教育です。

〈養護に包まれて教育がある」という言葉は、保育者から温かい保護と世話をうけ、愛されているから人を愛する、さらに幸せと乳幼児が味わう温かい愛がある保育を受けることで生きる力が身につきます。

 

今回の資料は、第一回として オムツの場面を取り上げました。自分の保育実践に照らし合わせて点検・評価するチャンスとして、乳幼児に幸せと感じさせ、愛されているという雰囲気を味合わせ、生きている喜びを与える実践に結び付けるきっかけができる出会いになることを願っています。

乳児からのサインを受け止め愛されていると感じ,安心感を持たせ信頼を育てる。母親から離されて不安も含めて乳児室で過ごしている時、おしっこが出て気持ち悪いと感じ、眼で訴え、手でサインを出し、声でアー・ウー、それでもわからないためアーと泣いて訴えている時に気付いてくれる温かい保育から愛されている幸せ感を味わう保育実践の点検・評価したいものです。

 

オムツが濡れて気持ちわるい場面で愛されていると感じる保育実践 事例です

ねらい 排泄の欲求を受け止め、温かい声掛けと肌のぬくもりを味合わせ、生命の保持と情緒の安定を図る。

 

内容 オムツが濡れたら優しく、わかる言葉をかけ肌のぬくもりをあたえてきれいになった心地よさを感じ取れるようにする。

 

環境構成 物的 使いやすいマットを準備しておく。家庭にあるようなおもちゃやケガをしないおもちゃ「ブロック・柔らかいボール、ぬいぐるみ・ごっこ遊びのおもちゃ」を周囲において安心感を味合わせる中でおむつを替える場を用意する。

人的 保育士が落ち着いておむつを替える姿を示す。「落ち着いている子どもの姿、保育士が笑顔で見守る姿・周囲に泣いている姿を示す」

雰囲気「いつも聞きなれているアンパンマンの曲や家庭で使用している童謡などを流し、おむつを替える温かい雰囲気を作る」「優しく気持ちいいねと声掛けする先生の言葉と笑顔で周囲を見守りおむつを替え温かい雰囲気を作る」

 

安全 決まった安全な場所・オムツに異物が入っていない・替えている途中にその場を離れない・オマルは使いやすく安全・ハイハイなどで子どもが勝手にトイレに入らない・消毒液の場所に気を付ける・傍で温かく安全を見守る。

 

保健 衛生 専用の入れ物を用意し、替えたオムツを直接床に置かない。オマルは常に清潔にしておく。消毒液など常備しておく。保育室・その他が排泄物で汚れたら消毒して清潔にする。手拭きタオルをこまめに取り換える。一人一人の健康状態を把握し、便の状態によっては適切に対応する。おむつ交換の時に皮膚の状態を見て異常を優しくチェックする。

排便の有無・回数など記録し、家庭にも必ず連絡帳で知らせる。

 

欲求の充足 オムツ交換を嫌がった時には、音の出るおもちゃで遊ばせながら楽しめるように工夫する。気持ちの悪い状態を把握できるよう子どもからのサインを見落とさない。眼を見て優しく笑顔で声を掛ける。おむつやパンツを清潔にしてもらうと気持ちいいことを明るい言葉と肌のぬくもりで気づかせる。

うまく出た時には温かい声掛けで喜び合う。着替えしやすい衣服にして着替えられた笑顔で気持ちを味合わせる。 時間があれば、優しく声掛けと足のマッサージなどして笑顔でスキンシップを図るようにする。

配慮 保育者自身身体を清潔にした状態で触れ合うようにする。乳児と眼と眼を合わせて「気持ちいいね・すっきりしたね」など明るく声掛けをして情緒を安定させる。お気に入りのおもちゃなどを持たせて心地よい言葉で声掛けして安心できるようにする。

お尻が乾くまで肌をさすったり、優しく声掛けして、喃語に笑顔でこたえて情緒を安定させ愛着のある信頼関係を確立する。

 

保育者として温かい雰囲気を与え、幸せと思えるような対応を点検・評価して改善することが見つかればまとめて今後に結び付けたい研修にできることを願っています。 具体的な場面を例にする。事例として担当の子どもの排泄について気づいたことをまとめて、一人ひとりの発達を園全体で共有するため事実と意見を書いて改善に結びつけてください。

謙虚に改善のきっかけにしたい研修会にしたいものです

飯田和也の「保育の基本」カテゴリの最新記事