投稿一覧

飯田和也の「保育の基本」 2011.11.14
 保育の基本71「自分には能力がある」と気づいた時、気づかされる時、自信・自立・意欲・確信となる研修会の在り方を探る
                  東海学園大学 飯田 和也    研修会に出席してただ言葉を聴くだけ、説明を受けるだけ、見るだけといった受け身の研修から自分には理解できる能力、自分には新し...
共に育つ 2011.11.12
 お母さん幼児期の教育で何を大切にしますか
   高校生・大学生になっても漢字を正しく読めない・文章が書けない、計算が満足に出来ない、自分勝手で思いやりが育っていないということが問題視されています。小さい時からの教育のあり方が見直し...
お知らせ 2011.11.7
 お知らせ
10月24日 年長組と一緒に老人施設へ訪問に行きました。子どものそばにいるだけでいい、見ているだけでいい、子どもの声を聴いているだけでいい、子どもの匂いをかぐだけでいいというお年寄りに対して『大きなく...
その他 2011.11.7
 お知らせ
10月24日 年長組と一緒に老人施設へ訪問に行きました。子どものそばにいるだけでいい、見ているだけでいい、子どもの声を聴いているだけでいい、子どもの匂いをかぐだけでいいというお年寄りに対して『大きなく...
飯田和也の「保育の基本」 2011.11.1
 保育の基本 69指導計画に養護の立案がない場合、事故があると業務上過失致死罪で逮捕される場合がありますよ。
             東海学園大学   飯田 和也   指導計画に教育だけが立案されて保育実践する時、地震・津波・火事・大雨・洪水・台風・熱中症・散歩などで大きなけが・事故が起きた時、保護者や警...
お知らせ 2011.10.20
 ドーナッツクラブ園長講話「自分で出来るには」10月24日
「自分で出来るには」     園長 飯田和也 ・  子どもが自分から観察して見ている・聞いている・匂いを嗅いでいる・触っていることを親として見つける眼をもつことです。ただ遊んでいるなとボーと...
飯田和也の「保育の基本」 2011.10.17
 66指導計画「週日案」と日誌について
保育の基本66                          東海学園大学  飯田和也   月案を基にした週日案『養護と教育のねらい』の考え方の根本 養護は、乳幼児が困難を乗り切る力や○...
飯田和也の「保育の基本」 2011.10.14
 67)保護者に望まれる保育士のあり方-1
東海学園大学    飯田 和也  保育所保育指針第6章保護者に対する支援として、保育所における保護者に対する支援・入所する保護者に対する支援・地域の子育て家庭への支援について職員間の連携を図ることが...
飯田和也の「保育の基本」 2011.10.14
 56)「幼保一体化とこれからの保育者養成」
  「乳幼児の最善の利益を理解し現場に指針を活かす教育が求められる。」                   飯田 和也 (東海学園大学)    養成校として保育現場に指針...
共に育つ 2011.10.14
 「聴き上手」とは、相手が話したくなる気持ちになること
 「あなたのために腰を落ち着けて、特別な関心を持って聴こうとしていますよ」という態度をすることも大切です。このような聴く態度により子どもや夫や妻は「心を開き受け入れられている・認められている・愛さ...