一年生に初めて入学させる母親は、「小学校への通学で交通事故が心配・友だちができるか心配・勉強がついていけるか心配・いじめられるのでないか心配」といった不安と心配が重なり合い四月を迎えるまで大変な思い...
共に育つ
2013.3.15
初めて小学校一年生となるわが子に対して
お知らせ
2013.2.18
人形劇で楽しみました
東海学園大学の高橋一元先生によるパネルシアターや人形劇を全園児や子育てサロンのお母さん方と一緒に観劇をしました。
最初は「ゆうびんやさんの話」で黒ヤギと白ヤギの手紙から絵手紙となって観客と一緒に考える...
共に育つ
2013.2.17
「こんなに出来ないでどうするの」「もっと頑張れ」と言って暴力・暴言を振るうのはやめて先生・お父さん・お母さん
今、スポーツの世界で、大声・暴言・脅し・暴力などで頑張らせれば勝利となる。指導者がこのような考えでオリンピック・国体・様々な大会で勝たせるための指導と言う名の基に働きかけ、...
お知らせ
2013.2.11
二月は参観日
二月は2/8年長のドッチボールの参観日がありました。クラス対抗とお母さんのドッチボール、その後に参観の感想と三年間の成長・発達を話し合いました。
2/13 日はたんぽぽ組、2/14日は年中組、2/1...
どーなっつクラブ
2013.2.5
ドーナッツクラブ「園長講話」2月5日
講話内容 抜粋
「お母さん、今日、何回子どもに有難うといいましたか」
「お母さん、今日、何回子どもに幸せと言いましたか」
「お母さん、今日、何回ぎゅつと抱きしめましたか」
「お母さん、今日、何...
お知らせ
2013.1.25
1月27日 第35回 みどり子ども文化センター 音楽・キッドビクス発表会
1月27日 午後1時30分より 誠和幼稚園 ホールにて ピアノ第一部 そしてキッドビクス など発表します。皆様の温かい拍手で励ましてあげたいと願っています。普段の練習の成果を見て戴ければ幸いです。...
共に育つ
2013.1.21
大人になってから周囲の雰囲気・状況画正しく判断出来る生き方は、幼児期に感性を育てなぜかを教えること
大人になって「水道の蛇口から水がポトポトと流れ落ちていてももったいないと感じない。使わない電気・人がいないのに回っている扇風機があっても無駄と感じて止めない。赤ちゃんが大泣きしている...