投稿一覧

共に育つ 2012.1.19
 お母さんへの手紙  厳しさとほめること
       障害の重い10代の子どもを親元から手放し施設に入れた母親から教えられたことがあります。家族で一緒に生活していたが重い障害のために毎日手をかけた温かい世話が出...
飯田和也の「保育の基本」 2012.1.19
 保育の基本79 リーダーの条件と資質 基本3
             東海学園大学  飯田 和也    1 保育所には様々な環境で育ち、性格や能力も異なった乳幼児が入所してくることに対して子ども最善の利益として、人権を大切にするため...
飯田和也の「保育の基本」 2011.12.26
 保育の基本 73 幼児教育について「発表会」 3
            東海学園大学  飯田 和也   発表会の時期としてまとめました。発表会当日のあいさつは「今日は文句をいう日ではありません、ケチをつける人はいません。一年前の発表会を...
お知らせ 2011.12.26
 冬休みのお知らせ
12月27日~冬休みです。風邪にかからなく、大きなけがをしないで楽しい思い出を家族でつくって欲しいものです。正月しか遊べない凧あげ、かるた、すごろく、福笑い、こま回し、はねつきなど日本の文化を味わい、...
お知らせ 2011.12.15
 今、幼稚園はサンタさんが時々来ています。
12月12日、0・1歳児・2歳児のドーナッツクラブではサンタさんがきて、プレゼントとクリスマスのオーナメントをお母さんが子どもたちと一緒に造り持ち帰りました。また、19日は、3歳児のドーナッツクラブで...
共に育つ 2011.12.15
 教育「しつけ」は五年・十年・二十年先に花開く
   何年ぶりかでお会いした以前保育者であった人から教えられたこと 教育「しつけ」は五年・十年・二十年先に花開く 研修会の最後尾でニコニコと懐かしい笑顔を見せて話しかけてきた人がいました。そ...
お知らせ 2011.12.2
 クリスマス会のお知らせ 12月3日
12月3日 誠和幼稚園のホールにてクリスマス会を行います。当日は全員が「かわいいと思って見つめ、失敗してもいい、多くの事要求しない」といった心で見てあげて欲しいと願っています。多くの人から拍手をもらう...
飯田和也の「保育の基本」 2011.12.2
 保育の基本 72 幼児教育について 「言葉」 2
                &nb...
その他 2011.11.21
 大きなおおきな大根抜きをしています
今年は誠和幼稚園の畑に大きなおおきな大根ができ、ドーナツクラブの乳幼児や幼稚園の子どもたちが大根抜きを楽しみました。自分の背よりも大きい大根をお母さんと一緒になって引っ張りました。土に触る事が少ない子...
飯田和也の「保育の基本」 2011.11.14
 保育の基本71「自分には能力がある」と気づいた時、気づかされる時、自信・自立・意欲・確信となる研修会の在り方を探る
                  東海学園大学 飯田 和也    研修会に出席してただ言葉を聴くだけ、説明を受けるだけ、見るだけといった受け身の研修から自分には理解できる能力、自分には新し...