三歳から四歳前後に初めてはさみを使う時、子どもは兄弟やお母さんのはさみを使っているのをみて、はさみが正しく使えないのに真似したくなり自分の髪を切ったり、 カーテンを破いたり、手を切ったりして周囲をび...
共に育つ
2011.9.30
はさみは切らせるのでなく切りたくなる意欲
共に育つ
2011.9.30
お母さんの愛の言葉と態度で子どもは「幸せな一日となります」
おかあさん、今日、何回子どもに有難うと言いましたか。おかあさん、今日、何回子どもに幸せと言いましたか。おかあさん、今日、何回子どもをぎゅっと抱きしめましたか。おかあさん、今日、何回可愛いと思って見つめ...
共に育つ
2011.9.30
お母さん、そんなに心配な顔して見送らないで
わが子が初めて幼稚園・保育園・小学校などに行くとき、子どもは「サア、どんなところかな・どんな友だちと出会うかな・先生は誰かな・楽しいことはあるかな」といった心弾ませている時があります。元気で明るく出...
共に育つ
2011.9.30
乳幼児期は生きる力の基礎を培う
乳幼児期は、生涯にわたる生きる力の基礎が培われる時期であり、 特に身体感覚を 伴う多様な経験が積み重なることにより、 豊かな感性とともに好奇心、探究心や思考力が養われる。また、それらがその後の生活や...
共に育つ
2011.9.30
乳幼児の心情・意欲・態度を 理解して発達を伸ばしていますか。
乳幼児が近くの赤ちゃんや親を見るだけで楽しい、泣き声を聞くだけで悲しい、周囲の人の声を聴いているだけで嬉しい、傍にいるだけで楽しい、匂いを かぐだけでいい、邪魔されると怒りたいという心情「その人がそ...
共に育つ
2011.9.30
乳幼児は、大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関わりを持つようになる
乳幼児は、大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関わりを持つようになる。この人との相互作用から、身体発達・知的発達とともに情緒的、社会的および道徳的な発達が促進される。 乳幼児は一人だけでは発達で...
共に育つ
2011.9.30
乳幼児の時、親の愛情の与え方が性格形成に影響する
おじいちゃんやおばあちゃんとなり孫の保護や世話をしている姿から、また、父親や母親となって子育てをしている姿から、その人の小さい時の育った環境や受けたしつけが影響される場合が見られます。 自分が幼いと...
共に育つ
2011.9.30
中学生との交流から〜異年齢との触れ合いの大切さ
二日間、七名の中学生が幼稚園に職場体験学習『かかわり体験』としてそれぞれのクラスで過ごしていました。ある男子の中学生がかかわり二日目の最後の時、年長組にて紙芝居を読み、そして、子どもたちから『一緒に...
共に育つ
2011.9.30
リレーには勝てなかったけれど
『 ○○チャンがんばれ、○○走って・走って、 抜いて○○』 と運動会のリレーで盛り上がっている中、赤と白に分かれて抜かれたり、抜いたりし、 後数人が走るだけまで進んできていた場面でした。四人の走者が...
共に育つ
2011.9.30
四月から大きく発達した子どもの姿を見つめる眼と能力があることを信じる心を子どもから 教えられましたか。
四月は泣いていた子、トイレを失敗していた子、挨拶ができなかった子、友達のそばにいるだけのとき、母親から離れるとき泣いていた子、子どもたちのそばにじっとして見ていた子などさまざまな状態が見られました。...