投稿一覧

共に育つ 2011.9.30
 地域の老人施設との触れ合い〜おじいちゃんとおばあちゃんの涙から「生きる喜び」
 地域の老人ホームにて「おじいちゃん・おばあちゃん長生きしてね」また「いつまでも元気でね」「大きな栗の木の下での唄聴いてくれてありがとう。」「自分たちが作ったのだよ」と手作りのプレゼントを手渡して握手...
共に育つ 2011.9.30
 お母さんの涙から教えられること
 五歳児が男女に分かれて大きなパズルをつくり、それを競争して全員で完成するという場面に出会った時のことでした。女子のグループで友達に手を引かれて、パズルを渡されてその部分を併せている子が目につきました...
共に育つ 2011.9.30
 親は子育てにおいて、忍耐を学び、生きる喜びと希望と幸福を知る
 親になるとは、我慢することから始まります。母になる前は、自分本位に生きていればよかったが、子育てが始まったとたん自分の思いとおりにならないことを味わうのが親です。その中で子どもを 授かった喜びや産ん...
共に育つ 2011.9.30
 お母さん「ほめ上手」でいてね
 ほめ上手な人の傍にいると心が温かくなります。しかし、人の欠点ばかりを言う人の傍にいると心が貧しくなった感覚となり悲しくなってしまいます。親となり子育てが忙しいときに、なかなか子どもをほめることができ...
共に育つ 2011.9.30
 二月はいいところみつけ三月へ
 二月は保護者も先生も子どものいいところを見つけ三月で生きる意欲に結びつける触れ合いへ...。この時期、子どもの行動の中でまねしたり、自分なりに工夫したり、集中しているなどいいところを見つける眼を自分...
共に育つ 2011.9.30
 家庭で道具を使わせて「生きる力」を育てるには
 短大生が施設実習に行ったときそれまで経験していないことで戸惑い、困る場面が全国で多く見られるようになり話題になっています。家庭では箒を使わないために畳の目にそって掃くことができない。また、箒を掃除機...
共に育つ 2011.9.30
 自分が使える時間が命、命は生きている時間
 95歳の日野原重明医師の言葉から教えられたこと、それは正月の番組で『子どもたちに命の大切さを教えているが、眼に見えない命を説明していないのが問題である。命と言うと心臓を示すことがあるが心臓はモーター...
共に育つ 2011.9.30
 いじめにあっても逃げないで乗り切る力
 親としてわが子がいじめられていると気づいたとき、どのように対処していいか戸惑うことがあります。いじめを受けている子にとって親や友達や先生の対応によって「生きる力」になり、たった一言で「生きる望み」を...
共に育つ 2011.9.30
 人生の中で「ねたみ」との対応について
「ねたみは、育ち方によって強くなる人とそうでない人が見られる。自分が突っ張らないと生きていけない人、少しの不正を許すことができなく正義感の強い人、自由と平等とか差別撤廃を叫ぶ人などは妬みが強くなる。ま...
共に育つ 2011.9.30
 幼児教育は「生きる力」「生きる喜びと困難な状況への対処する力」を育てること。
 幼稚園教育要領は「生きる力」を重視し、保育所保育指針は「生きる喜びと困難な状況への対処する力」を育てることを重視しています。このように幼稚園でも保育園でも幼児教育の重要性が叫ばれています。それは将来...