指導計画立案を自己点検・評価するとき愛がありますか
東海学園大学 飯田 和也
1 ねらいの立案は、目標をより具体化したねらいとして発達「自我能...
飯田和也の「保育の基本」
2014.11.14
保育の基本125 指導計画立案を自己点検・評価するとき愛がありますか
どーなっつクラブ
2014.11.7
子育て ワンポイント 5 共に泣いてくれる人
自分のこと信じて愛してくれるお母さんが一人いたら自分のこと信じて見守ってくれるお父さんが一人いたら自分のこと信じて共に泣いてくれる友達が一人いたら自分のこと信じて出来ない時なぐさめ、励ましてくれる先生...
お知らせ
2014.10.29
いもあんだんご/季節の野菜たっぷりスープ みんなで作って食べたよ
10月29日 岐阜県栄養士会(小木曽さん・林さん・箕田さん」の指導のもと、幼稚園の畑で採れたサツマイモを使ってだんごとスープを作りました。最初に畑でサツマイモを上手に作ってくれた中島さんの話を聞き、年...
飯田和也の「保育の基本」
2014.10.29
保育の基本144 幼保連携型こども園教育・保育要領も「養護に包まれて教育がある」と言う考え、保育教諭は養護と五領域「健康」について正しく理解すること
平成2年の保育所保育指針の改革から養護について命を守り、情緒の安定を図ること、生理的欲求を満たし・保健衛生的な環境を作ることも言われ続けてきました。 今回も保連携型認定こども園教育・保育要領も『養護...
お知らせ
2014.10.25
今週は年中・年長児による施設訪問でした
年中児「らじょわ」と「西在宅介護支援センター」 年長児「明日香苑」を訪問しました。 施設訪問では「子どもたちには顔をみせるだけでもいいよ、声を聴いてもらうだけでいいよ、歌を歌ってあげるだけ、手を握...
共に育つ
2014.10.20
幼児教育でもっとも大切なことは「自分で○○する」主体性を身につけることであるが「自由のあとに責任がある」も伝えること
幼稚園・保育園・認定こども園も主体性を身につける教育は共通です。この「自分で○○する」と言う○○のなかに当てはめられる事柄ができたら一生幸せです。 80歳90歳になっても自分で○○す...
お知らせ
2014.10.10
秋の遠足 中津川河川敷「健康福祉会館前・芝生」
今日は、年長児と年少児が手をつなぎ、年中同士も手をつないで誠和幼稚園から西小学校の近くを歩いて健康福祉会館前の芝生まで歩いて一時間近くかかりました。たんぽぽ組はミニバスで出かけ、途中どんぐり拾いをし...
お知らせ
2014.10.7
10月7日 講演 子ども授かった喜びと生きる力 どぅなっつクラブ
誠和幼稚園 ホール 2014 10月7日 どぅなっつクラブ
講演会 「子ども授かった喜びと生きる力」 園長 飯田 和也
・ 子ど...
どーなっつクラブ
2014.10.2
10月7日 講演会 子ども授かった喜び
人に言えないつらさ・悲しさ・苦しさがある中で子どもの寝姿を見ているとき、にこにこと笑顔を見せてくれる時、お母さんと抱きついてくるときに子ども授かってよかったと味わうことがあります。10月7日 火曜日 ...
お知らせ
2014.10.2
第44回 誠和幼稚園 うんどうかい 10月4日です
誠和幼稚園運動会が10月4日[土」午前9時から2時まで行います。 中津川市営グランド 雨天 サンライフ体育館 一人ひとりが力いっぱい走ったり、引っ張ったり心を合わせて仲間と一つになる運動会が...