投稿一覧

どーなっつクラブ 2017.5.11
 平成29年度 どーなっつクラブ予定表
☆対象クラスについて  3歳児クラス・・・平成26年4月2日生まれ~平成27年4月1日生まれのお友達 0,1,2歳児クラス・・・平成27年4月2日以降生まれのお友達☆年間予定4月26日(水) 3歳  ...
飯田和也の「保育の基本」 2017.5.11
 保育の基本196 特徴と特色を理解し特色ある園作りの基本
             国際子ども研究所  飯田 和也    これからの園は特色を持たなければならないといわれます、特徴と特色の違いを把握して、特色をつくり保育の質を高める事が課題とい...
共に育つ 2017.5.2
 「自尊」自分自身を相当な存在であると思い込むこと、自分と言う存在に埃を持つ事 国語辞典 三省堂
                   統括園長 飯田 和也  自尊・自尊感情を身につけるためには、自分自身が受入れられ・認められ・愛されるという体験があって《自分にはこんな能力がある》《自分で自信を...
お知らせ 2017.4.19
 誠和あい保育園 4/5 誠和幼稚園4/8に入園式
誠和あい保育園は4/5 誠和幼稚園は4/8日に入園式がありました。保育園はまだ泣く子が少し居ます。幼稚園も泣く子が少なくなってきました。一番自分の気持ちを出すときですが、先生たちの温かい笑顔と抱き手な...
飯田和也の「保育の基本」 2017.3.31
 保育の基本205 創立の小規模園「誠和あい保育園」建設から完成までそして入園式を迎えることで教えられた事
                          飯田 和也  小規模園は定員19名で専任とパートで始める事になり、全員の保育士に保育とは養護と教育ということを伝える事から始めました。 乳児保育の...
飯田和也の「保育の基本」 2017.3.15
 保育の基本199 幼児期の終わり「幼稚園・保育園・こども園修了ごろ」までに育って欲しい資質と能力を理解し身につける教育に求められるもの。
これからの改訂などを考えるときの考資料として          国際子ども研究所 飯田 和也    今まで教育課程・保育課程と指導計画で立案してきた五領域を引継ぎ、三つの柱に沿って子ども...
共に育つ 2017.3.15
 卒園式・卒園前後子どもが成長し、子ども授かった喜びの感激・感動を10年後に伝えてあげて下さいと別れの言葉にしました。
           統括園長   飯田 和也  卒園式をすぐ迎えるお母様方とグループで懇談をしました。 始めて一年生となる子どもをもったお母さんは、学校はどのようなところか不安でどうしていいかわか...
誠和あい保育園 2017.2.23
 2月24日 誠和あい保育園 入園説明会です
午前10時より入園説明会をいたします。誠和あい保育園は笑顔とぬくもりのある温かい愛のある雰囲気を大切にしたいと願っています。 新しい出会いの中で子もを授かった喜びと子育てにより豊かな充実した生活ができ...
飯田和也の「保育の基本」 2017.2.21
 保育の基本200幼稚園教育要領・保育所保育指針・認定子ども園教育・保育要領改訂に向けて「幼児期の終わりまでに育てたい姿」の確立
         国際子ども研究所  飯田 和也  テーマの参考例 テーマ「幼児期の終わりまでに育てたい姿の保育と教育とは」 テーマ「改定に向けて保育・教育の点検・評価、そし...
共に育つ 2017.2.16
 考えろ・考えなさいから調べなさい」という助言の与え方に
                 統括園長 飯田 和也  児童心理・「わかる教え方,第34巻第五号」に高校生に対して「考えた?」「考えなさい」というと子どもたちはただ『もの思いにふける』宙に目を向...