今までの幼児教育とどこが違うのか、どう育てるのか。
何故かを教える大切さ 統括園長 飯田 和也
子どもには〈知りたい・聴きたい・学びたい〉と言う心があることを理解...
共に育つ
2019.3.12
今までの幼児教育とどこが違うか、どう育てるか。何故かを教える大切さ
飯田和也の「保育の基本」
2019.2.22
保育観のズレ 専門性・保育の質 園長先生の保育観
保育観のズレ 専門性を理解し保育の質を高めるプロ集団の園 飯田和也
園長先生の考えが変わらなければ保育は変わらない
事例6 泣く子を外に出す専任保育者の保育があり、どうし...
飯田和也の「保育の基本」
2019.2.18
保育観の合わなかった事例 2 保育の質を高め専門性理解
保育観の合わなかった事例 2 保育の質を高め専門性理解の研修
園長の考えが変わらなければ保育は変わらない・昔の保育の改善を気付きたい
事例1 乳幼児の行動に対して保育者の感性・見方・...
どーなっつクラブ
2019.2.5
どーなっつクラブ リトミックを体験します
2/6 安保 優子 先生 「蔵野音楽大学卒業」 ピアノ専攻による幼児リトミックを体験します。 母と子どもで身体で音を感じて表現します。楽器や紙芝居でリトミックを体験...
お知らせ
2019.2.5
人形劇「はぐはぐカンパニー」を保育園と幼稚園が観劇
2/5 人形劇をあい育園と誠和幼稚園の子どもたちが観劇しました。「手袋を階に」と「北風邪とたいよう」の二つ、そして手遊びを楽しみ、今まで幼稚園では聞いた事のない・見た事のない人形劇を体験し...
共に育つ
2019.2.4
今までの幼児教育とどこが違うのか、どう育てるのか
今までの幼児教育とどこが違うのか、どう育てるのか
○○決め付けて先に答えを言わない 統括園長 飯田和也
これからの教育において知識と技能だけでなく思考力・判断力・表現...
お知らせ
2019.2.4
二月は参観日があります。年長はグループ懇談があります。
2/1は年長組がドッチボールを二組にかれて行いました。二回戦共引き分けと言う結果でついに決勝戦まで行うという最近ない盛り上がった参観でした。そして親同士のドッチがあり迫力を見て子どもたちは歓声をあけて...
共に育つ
2019.1.17
最後まで我慢してやり遂げる力
今までの幼児教育とどこが違うのか、どう育てるのか
最後まで我慢してやり遂げる力 統括園長 飯田和也
今までは簡単な事ばかりをしていても生きていける生活、困難に出会ったらやめてしまう態度、...
共に育つ
2019.1.17
丸暗記から考えるだけでなく調べる力へ
世界で通用する資質・能力を育てるため
丸暗記から考えるだけでなく調べる力 飯田和也
これからの学校は、知識と技術重視の教育から考える力があるか問われる授業にな...
飯田和也の「保育の基本」
2019.1.7
正しい情報を流せない テレビ番組は許せない
12/27 正しい情報を流せない 昼のテレビ「グッテイ」は許せない
元名古屋柳城短大教授 元東海学園大学特任教授 飯田和也
久しぶりにテレビをかけたら保育園の虐待について話題...