年長組が月曜日は万年青苑・水曜日はゴールドエイジ・ラ、フィーヌと二か所に分かれて訪問しました。歌「七つの子」を歌ったり、わらべ歌「ずいずいずっこらばし・竹やぶ・お寺の和尚さん」また子どもたちが自分たち...
お知らせ
2013.10.24
今週は年長組が老人施設を訪問しました
どーなっつクラブ
2013.10.8
10月9日 どーなっつクラブ 飯田和也講演会
10時30分ごろから始めます。ほめ方・叱り方についてどーなっつクラブで講演会を致します。わが子の良い所と治したいところ五つ書いてください。こんな言葉からほめるとは、叱るとはを具体的に説明します。時間の...
お知らせ
2013.10.8
10月5日 運動会ありがとうございました
当日は雨と言う予想の中一雨が降ってもいいように準備を整えて開会を待ちました。みごとに最後まで天気の中全てのプログラムを終了しました。全員の願いがかなってほんとに良かったと思いました。
オープニング「イ...
飯田和也の「保育の基本」
2013.9.27
運動会の練習から ねらい「心情・意欲・態度)を身につけるのが教育である。そのひとつ我慢する態度について
9月27日 グランドで年長組が運動会の開会式や閉会式の練習をすがすがしい中でしている場面がありました。年長組54名が赤と白組みに分かれ、子どもが「これからへいせい25ねんど第43かい誠和幼...
お知らせ
2013.9.26
運動会が10月5日にあります。ただいま練習中です
第43回 誠和幼稚園運動会が午前九時より中津川市営グランドで行われます。
毎日オープニングの踊りや組立体操・バルーンなど心を一つにする練習、頑張ってリレーで走りきる力など頑張っています。リレーではバト...
共に育つ
2013.9.17
子どもの言いなりになるのはやめましょう
子どものいいなりになって子育てを続けてしまうと、子どもは周囲の子どもの痛みや悲しみ、苦しみを理解しない自己中心的な行動をしたり、我慢ができなくわがままな態度になりやすい場合があります...
飯田和也の「保育の基本」
2013.8.20
保育の基本113 自らの保育を捉える視点
指導計画に書かれたねらいと内容、環境構成、保育士の援助について点検・評価・改善への手がかり。 「時々理念を思い出して立案と実践を」
東海学園大学・客員教授 国際子ども研究所所長
...
共に育つ
2013.8.20
先回り・世話のやきすぎから望ましい親になるには
この子は生まれつき身体が弱い、いつものろのろしている子、ようやく望まれた子などそれぞれの家庭の環境や条件があって子どもは育っています。
今回は、そのような環境や条件から過剰な干渉として「危ない・危な...