投稿一覧

飯田和也の「保育の基本」 2021.1.22
 一年生になるにあたって見直すこと 統括園長 飯田和也
一年生になるにあたって見直すこと  令和3年1月  小学校が楽しいこと、面白いこと・やさしい友達がいること、親切な先生やお兄さんやお姉さんがいることを気づかせて、不安にさせない雰囲気を      ...
お知らせ 2021.1.19
 なぜ・どうしてと問われて、理由を考えることで、自分が正しい情報をもつ癖をつけて言葉での表現力を高めて生き抜く育て方=教育
「なぜ」「どうして」と問われて、理由を考えることで自分が正しい情報を持つ癖をつけて言葉での表現力を高めて生き抜く育て方=教育                統括園長 飯田 和也  「今日はここまで...
どーなっつクラブ 2021.1.12
 明日のドーナッツは中止になりました。
おはようございます。明日のドーナッツクラブは中津川市における非常事態緊急対策により中止いたします。皆様もコロナにかかりませぬように気を付けてください。...
共に育つ 2020.12.10
 幼児期に考える力と相手に伝える能力を少しでも身につけ社会的自立する育て方
幼児期に考える力と相手に伝える能力を少しでも身につけ社会的自立する育て方 元東海学園大学特任教授 統括園長  飯田 和也 これからの大学入試は知識偏重から思考力重視になります。今までのような知...
お知らせ 2020.12.1
 誠和幼稚園 クリスマス会が始まりました。
12月1日 年少組・たんぽぽ組 プログラム  10時開演  年少組    合奏・歌   雪の小坊主  年少組・満三歳児  歌   おおいそぎサンタさん  たんぽぽ組     踊り  おまめ戦...
共に育つ 2020.11.13
 今回「439号」作文を通して自信を持つ生き方
 母親への手紙「438号」小学校になって作文を好きになるポイントを読んだ子どもの作文に母親が事実と意見を分けて書いたところにハートマークを付けたことで子ども=自分が作文の書き方を理解しスラスラ書くこと...
飯田和也の「保育の基本」 2020.10.7
 保護者への手紙 小学校になって作文を好きになるポイント 園内研修・新任研修資料
園内研修 新任研修資料 保護者に出す手紙を必ず読み、全教職員が子どもへ教育方法を共有していることを確認する研修にすること。 保護者への手紙、小学校になって作文を好きになるポイント 書きたいものを...
共に育つ 2020.10.7
 小学校になって作文を好きになるポイント
小学校になって作文を好きになるポイント 書きたいものを発見する目と事実と自分の意見を分ける力を見つけハートマークでほめ上手な親 統括園長    飯田和也 幼稚園を卒園して数年になる子どもの...
飯田和也の「保育の基本」 2020.9.10
 保育の質を高める 園内研修 保護者と保育者が同じ資料共有する効果
B 保育の質を高める園内研修 保護者と保育者が同じ資料を共有する効果 保育の質を高めるには保護者へ優しい言い方としつっこくいわない約束を伝え保護者と子どもへの接し方で発達の根拠を共有する努力が保...
募集要項 2020.9.8
 令和3年度 入園願書配布が始まりました。願書受付は9月23日 13時より
9月8 日より令和3年度 入園願書配布が始まりました。 願書受付は9月23日 13時より行います。 素敵な出会いになることを願っています。 誠和幼稚園で先生や子どもたちの声を聴いたり...