子どもたち全員の前で、新しい子が入ってきた日に園長として次のような言葉をかけました。自分たちより年下の子に対して「新しい子が一番嬉しいこと、それはお友達の笑顔があると安心するのだよ。『ちっちゃい子で...
共に育つ
2011.9.30
子どもに自分より 小さい子を紹介するとき
共に育つ
2011.9.30
子どもを信じることも大事だか状況判断して危険に近寄らせない生き方
一歳を少し過ぎたヨチヨチ歩きの男の子がガラス細工や小さな置物、様々な色とりどりのお土産が並んでいるお店の中に入ってきたときのことでした。この男の子は小さな品物がところ狭しと並んでいる店内を、自分の目...
共に育つ
2011.9.30
四月は新しい『出会い』 があり、親も子も楽しみ、広がり、 深めるチャンス
親子で新しい出会いを与えられたとき、親は子どもを通して人間関係が広がり、自分自身の生き方を
見つめなおし感謝できることが大切ではないでしようか。子どもが生まれてきたとき「授かってよかった」と思うとき...
共に育つ
2011.9.30
もうすぐ一年生・人生の節目を乗り切る力
もうすぐ一年生ということで親は、期待と不安が入り混じっていることがあります。 一年生になって新しい学校という場に出会ったとき、「友達が見つからないから嫌、何していいかわからないから不安、勉強できるか...
共に育つ
2011.9.30
わが子が一年生になる前に
子どもたちに「学ぶ意欲と考える力」 が不足しているといわれている中でどのように力をつけたら良いか考えさせられます。 社会や家庭、学校における様々な環境からの影響を受けて子どもたちは育っています。「人は...
共に育つ
2011.9.30
先生・お母さん「学ぶ意欲も考える力」もあるよ、見つけ・伸ばして!
幼児教育は幼稚園も保育園も同じ考えで行われていますが園長の考えによって大きな違いが見られる現状です。子どもが上手にすべて出来る事が良い幼児教育と思い込んで子どもに押し付けている教育、能力がある子ども...
共に育つ
2011.9.30
地域の老人施設との触れ合い〜おじいちゃんとおばあちゃんの涙から「生きる喜び」
地域の老人ホームにて「おじいちゃん・おばあちゃん長生きしてね」また「いつまでも元気でね」「大きな栗の木の下での唄聴いてくれてありがとう。」「自分たちが作ったのだよ」と手作りのプレゼントを手渡して握手...
共に育つ
2011.9.30
お母さんの涙から教えられること
五歳児が男女に分かれて大きなパズルをつくり、それを競争して全員で完成するという場面に出会った時のことでした。女子のグループで友達に手を引かれて、パズルを渡されてその部分を併せている子が目につきました...
共に育つ
2011.9.30
親は子育てにおいて、忍耐を学び、生きる喜びと希望と幸福を知る
親になるとは、我慢することから始まります。母になる前は、自分本位に生きていればよかったが、子育てが始まったとたん自分の思いとおりにならないことを味わうのが親です。その中で子どもを 授かった喜びや産ん...
共に育つ
2011.9.30
お母さん「ほめ上手」でいてね
ほめ上手な人の傍にいると心が温かくなります。しかし、人の欠点ばかりを言う人の傍にいると心が貧しくなった感覚となり悲しくなってしまいます。親となり子育てが忙しいときに、なかなか子どもをほめることができ...