投稿一覧

どーなっつクラブ 2014.5.20
 どーなつクラブ 幼稚園の友達と遊びましょう
 先週と今回は誠和幼稚園の年長組の歌を聴いたり、一緒に手遊び「とんとんとんひげ爺さん」「一本橋こうちょこちょ」さらに踊り「イチゴごーごー」を踊りました。年長組の子どもたちは新しい仲間の前でマイクを持っ...
共に育つ 2014.5.20
 あなたが生まれてきたことが周囲の人々を幸せにしている光のような存在ですよ
赤ちゃんとしてわが子を授かった時には、男の子でも女の子でもどちらでも生まれてきてくれてありがとうといった感覚となり、感謝して家族で誕生を祝っていたはずです。 生まれてきたときに障がいが合っても、...
その他 2014.5.9
 お母さんの愛の言葉と態度で子どもは「幸せな一日となります」 母の日を前に
                            平成21年5月15日 303号  参照 おかあさん、今日、何回子どもに有難うと言いましたか。 おかあさん、今日、何回子どもに幸せと...
飯田和也の「保育の基本」 2014.5.9
 保育の基本134 指導計画立案と実践そして評価の基本は「あなたが生まれてきたことで周囲の人々を幸せにしている光のような存在である。
             東海学園大学  飯田 和也    保育者として幼稚園や保育園で出会った乳幼児に対して「あなたは幼稚園や保育園で「光」のような存在ですよ」といった捉え方で保育を立...
飯田和也の「保育の基本」 2014.5.9
 保育の基本 133 保育のプロと言われるために
                           東海学園大学  飯田 和也    保育者養成校を卒業してすぐには本当の保育のプロにはなれません。しかし、保育のプロを目指して毎日保育...
共に育つ 2014.5.9
 子どもは環境との相互作用を通して発達する
 親として四月の今までと異なった環境に対して、わが子がどのように関わって育っていくか心配と不安になります。子どもが大きく成長するにつれて家庭と言う温かい雰囲気の中で危険から守られて育てられた子が、...
共に育つ 2014.4.4
 お別れ会でのふれあいから愛の大切さ
    誠和幼稚園 園長・東海学園大学客員教授 飯田 和也    年長児の親子と園全員の保育者との最後のお別れ会での出来事から愛の大切さを教えられた事をまとめます。    卒園児...
飯田和也の「保育の基本」 2014.4.4
 保育の基本131 終わり「別れ」が愛されていたと感じた場面・愛していたと確認できた保育場面であればお互い温かい心が残る
               東海学園大学 飯田 和也    「終わりがよければ温かい心が残る」保育の基本の一つに卒園式や途中退園する親子との別れの時に、子どもやお母さんに心の基地となった...
お知らせ 2014.4.2
 幼稚園にメールを送られる方へ
いつもホームページを見て頂き有難うございます。園あてにメールをいただきますが、パソコンからの送信については送られたご自身の中に迷惑防止ブロックがかかっているために返信が出来ません。ドーナッツクラブの詳...
お知らせ 2014.3.19
 第42回卒園式 3月20日
年長組55名の卒園式が誠和幼稚園ホールにて行います。55名は堂々たる態度で修了証書を受け取ります。園長と眼を合わせ、ホールにいる全員のお客さんに向かってもらいましたよと堂々と目で合図をして友達と心を一...