- 2011.10.14
「聴き上手」とは、相手が話したくなる気持ちになること
「あなたのために腰を落ち着けて、特別な関心を持って聴こうとしていますよ」という態度をすることも大切です。このような聴く態度により子どもや夫や妻は「心を開き受け入れられている・認められている・愛されている」という感覚になります。一日に一回でいいから家族の中でしたいものです。しかし、忙しい日常において出来なければ一週間に一回夫婦でも、親子でも十五分でいいから時間を割きたいものです。 このような聴く […]
「あなたのために腰を落ち着けて、特別な関心を持って聴こうとしていますよ」という態度をすることも大切です。このような聴く態度により子どもや夫や妻は「心を開き受け入れられている・認められている・愛されている」という感覚になります。一日に一回でいいから家族の中でしたいものです。しかし、忙しい日常において出来なければ一週間に一回夫婦でも、親子でも十五分でいいから時間を割きたいものです。 このような聴く […]
平成24年度の園児募集要項を掲載しました。 詳しくは募集要項のページをご覧ください。
子どもが将来困難を乗り切る力と自分で○○する生き方を身につけて欲しいと願うのが親です。しかし、親が問いかけをしないで答えを言いすぎ、与えすぎていると子どもは自分で考えることをしなくなります。また、周囲にいる大人から答えを言われていることで安定しノロノロした行動をする場合も見られます。反対に「お母さん、見て・見て」と言われても面倒であるとか今、忙しいから後でといった無関心な態度では、人や物を大切に […]