Q&A(よくあるご質問)
入園前・在園の方向けによくあるご質問をまとめています。
園の様子を見学したいです。どうしたらいいですか?
ぜひお越しください。まずは一度、こども園へご連絡ください。
保育時間は何時から何時ですか?延長料金が発生するのは何時からですか?
保育利用時間は、お子さんの認定区分(1号認定/2号認定/3号認定)により異なります。
認定区分の説明は園のご案内ページをご確認ください。
保育利用時間
- 幼稚園コース(1号認定児):8:40~15:00
お仕事の都合で 8:00~8:40/15:00~17:00 を利用されたい方は、一時預かり保育をご利用いただけます(実費)。 - 保育コース(2号・3号認定児):7:00~19:00
ご両親の勤務時間により市から 保育標準時間/保育短時間 が決定されます。
・保育短時間…8:00~16:00
・保育標準時間…7:00~18:00
- ★ 延長保育:18:00~19:00(この時間が有料)
- ★ 早朝(7:00~8:00) は料金は発生しませんが、勤務先の証明サインが必要です。
体調不良の際、登園できない基準はありますか?
- 朝の体温が37.5℃以上の場合はお休みください。平熱には個人差がありますが、37.0℃以上でいつもと違う様子が見られる場合もお休みください。
- 発熱した場合は、解熱後24時間を経過し他症状がなければ登園できます。
- 平熱でも下痢・嘔吐があった時は、体力回復と感染対策のためお休みいただいています。
お弁当が必要な日はどのくらいありますか?(3~5歳児)
3~5歳児は年間8~9回あります(令和7年度予定)。
回 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 5月2日(金) | お弁当を持って散歩にでかけます。 |
2 | 6月13日(金) | お弁当を持って散歩にでかけます。 |
3 | 8月15日(金) | 調理室メンテナンスのためお弁当持参。 |
4 | 10月24日(金) | 秋の遠足。 |
5 | 10月31日(金) | 遠足予備日(この日もお弁当。散歩に行きます)。 |
6 | 12月3日(水)~5日(金) | 学年別クリスマス会。発表会当該学年は給食なし。(1号は親子で降園/2号は必要な方はお弁当持参) |
7 | 1月30日(金) | 食育「お弁当を作ってくれてありがとう」(異年齢交流)。 |
8 | 3月6日(金) | 年長児お別れ遠足(他学年の給食もありません)。 |
9 | 3月23日(月) | お弁当を持って散歩にでかけます。 |
「手作り弁当&果物」か「おにぎり弁当」かは、月のお知らせでその都度ご案内します。
0~2歳児は、上記のうちお盆期間中の1日のみお弁当持参です。
持ち物は何が必要ですか?
「0~2歳児」「3~5歳児」で異なります。詳しくは持ち物リストをご確認ください。
慣らし保育はありますか?(令和7年度の例)
はい。新しい環境に慣れていけるよう、段階的に行います。入園式・始業式の日程、給食・延長保育の有無などは、学年・認定区分により異なります。下記の令和7年度年間スケジュールをご確認ください。
※横にスライドしてください▶▶
4月 | 新入園児 1号 (幼稚園コース) 年少組 | 新入園児 2号→3~5歳保育コース 3号→0~2歳保育コース | 在・転入園児 1号(幼稚園コース) | 在・転入園児 2・3号(保育コース) | 備考 |
1日(火) | 入園前のため 1号認定は休園 | 新年度準備日 (保育希望者要相談) | 春休みのため 1号認定は休園 | 新年度準備日 (保育希望者要相談) | 給食なし 延長保育なし |
2日(水) | (保育希望者要相談) | 平常保育 | お家でみていただける方がいるご家庭は家庭保育をお願いします。 | ||
3日(木) | 平常保育 | ||||
4日(金) | 平常保育 | ||||
5日(土) | 土曜保育なし | 土曜保育申請者のみ | |||
7日(月) | 入園式 | (10:00~11:30) | 入園式 (保育希望者要相談) | 給食なし 延長保育なし | |
8日(火) | 休園 | (保育希望者要相談) | 始業式 11:10 (一時預り保育あり) | 始業式・平常保育 | |
9日(水) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (一時預り保育あり) | 平常保育 | |
10日(木) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (一時預り保育あり) | 平常保育 | |
11日(金) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (慣らし保育) | 11:10 (一時預り保育あり) | 平常保育 | |
12日(土) | – | 土曜保育なし | – | 土曜保育申請者のみ | |
14日(月) | 平常保育 | 新入園児 給食開始 |
・4月14・15日は給食を食べて12時に降園
・4月16日から昼寝をし、平常保育へ切り替わっていきす。
保育料以外に必須な費用はありますか?
「0~2歳児」「3~5歳児」で異なります。詳細は「入園案内」のその他費用のご案内をご覧ください。
給食のアレルギー対応は可能ですか?
はい。保護者様・栄養士・保育教諭と面談のうえ、医師の診断書に基づき、集団給食の中で完全除去を行って提供しています。
離乳食は個別に対応してもらえますか?
はい。お子さんの発達に合わせて保護者の方と話し合いながら進めます。
- ご家庭で食べたことのない食材は提供しません。
- 1歳までは鶏卵・果物は不使用、1歳以降は給食で使用するため、それまでにご家庭での試食をお願いします。
- 牛乳は1歳頃から料理に使用し、1歳3か月を目安に様子をみながらおやつで飲む練習を行います。
食育はどんなことをしていますか?(令和7年度)
食事を通して健やかな心身を育み、食に関する知識や経験を深め、望ましい食習慣を身につけることを目標にしています。給食提供だけでなく、準備・配膳・片付け、栽培活動、調理体験、食文化の学習、絵本の読み聞かせなど、様々な活動を通して実施します。
1.栄養バランスの取れた食事を提供し、食事のマナーを伝えます




2.野菜を育て、収穫する
ことで食べ物への
感謝の気持ちを育みます


3.クッキング保育などを通して、
食材に触れたり、
調理の楽しさを体験します


4.食育に関する絵本や紙芝居の
読み聞かせを通して、
食に関する知識や興味を深めます

5.地域の食材の美味しさや魅力
を知ります

栄養バランスの取れた食事を提供し、食事のマナーを伝えます




野菜を育て、収穫する
ことで食べ物への
感謝の気持ちを育みます


クッキング保育などを通して、
食材に触れたり、
調理の楽しさを体験します


食育に関する絵本や紙芝居の
読み聞かせを通して、
食に関する知識や興味を深めます

地域の食材の美味しさや魅力
を知ります
