幼児教育者として「子どもの何を大切にしますか」と問われた時に『子どもの発達』です。そして、ただ発達を理解するのでなく一人ひとりの発達は違っているという発達の特性として個人差を考え、乳幼児に一ヶ月前に...
共に育つ
2011.10.1
子どもの発達を見つめ、子どもに発達を気づかせ、親に発達を伝える
共に育つ
2011.10.1
子どもは親の鏡
表情豊かで明るい子、親が愛情豊かで明るい生活おはよう・有難うが言える子、親に感謝が多い文句ばかり言う子ども、親が家庭で文句が多いなかなか朝おきることが出来ない子ども、親も寝坊さん野菜食べない子、親も野...
共に育つ
2011.10.1
生活の中で我慢が出来、自信をもつ生き方
我慢が出来ないために友達に対して一言多かったり、友達が並んでいても横から入ったり、友達や先生が話していても聞かないで自分勝手に自分のことだけを話したり、クラスの中で全員が絵本や紙芝居を見ているのにぺ...
共に育つ
2011.10.1
「お母さん・先生一年間有難う」子どもに代わって園長より
入園のころ、よたよたした歩きが一年経って走るようになり、じっと立ったままで他の子どもたちにかかわることも少なかった状態が、今では自分からちょっかいを出すようになり、食事もご飯粒を一つひとつつまむよう...
共に育つ
2011.9.30
鬼よりもっと怖いお母さんの顔
園の行事の節分が終わった次の日「園長先生、昨日、青鬼と赤鬼が園に来て怖かった、今年は豆をいっぱい投げて泣かなかったよ」「今年は、泣かないでがんばったね、大きくなったね」「園長先生!けれど、赤鬼や青鬼...
共に育つ
2011.9.30
みんなの中に入れないと決めつけないで、お母さん。
家庭で父や母と一緒に安心している生活から、急に大勢の子どもたちがいる集団に、すぐ入ることがなかなか出来ない時の子がいる事を理解してあげたいものです。大勢の子どもがいても安心して入れる子は「兄や姉がい...
共に育つ
2011.9.30
国語の先生だった人との会話から
小学生や中学生の中で国語が好きでない、また、高校生で国語が得意でないという言葉を時々耳にします。中学校や高校の校長先生に学校の成績順位をあげるには、英語や数学で得点をあげるよりも、国語の成績を上げる...
共に育つ
2011.9.30
感性や考える力を身につける
ある日、飛行機に乗ったとき、飲み物を 運んできたアテンダントが、わたしの締めていたネクタイのトトロを見て「気になっていました。私もトトロが好きなんです。 素敵ですね」 と言葉をかけてきたので「ありが...
共に育つ
2011.9.30
子どもの最善の利益になっていますか
「何度も洗濯して乾かすこと大変だから」「自分が動くの面倒だ」「ひとつひとつ丁寧に教えるの難しいから」「今、していること中断されるとまた、最初からやり直すと面倒だから」など大人の都合で子育てしていませ...
共に育つ
2011.9.30
言葉を獲得する時は聴き上手となる、他も一緒ですね
赤ちゃんがぶーぶーと唇を震わしたり、指を口に入れて遊んでいたり、ぶーと声を出し始めたとき、自分のぶーぶーと言った音が自分の耳や頭の中の骨などを通して聞き始めます。「言う・・聞く・・ 言う」という言葉...