毎日の持ち物について
3歳~5歳児の持ち物

持ち物 | 内容 | |
---|---|---|
おたより袋 | ・お知らせの手紙 ・配布物 ・れんらくノート など、大切なものを入れて持ち帰ります。 | |
出席ブック | 出欠席シールを貼ります。 出欠席表を月末に記入しますので、目を通して保護者印を押してください。 | |
れんらくノート | 担任に知らせたいことやお子さんの様子を記入してください。 担任より連絡が記してありましたら、読んだ後に必ず印かサインをしてください。 | |
タオル | 手洗い・汗ふき用に使います。 タオルかけに掛けられるよう “ひも” を付けてください。 | |
通園かばん | 名札は底面にあるので、出来るだけ太いペンで大きく記名してください。 名前キーホルダーを配布します。 かばんに付けてください。 | |
カラー帽子 | 毎日園庭で遊ぶ際に使います。 おうちで洗濯をして持たせてください。 | |
ひとつの袋に入れる | ナフキン | ナフキンを敷いて食べます。 布製(約40㎝四方など)のナフキンを用意してください。 市販のものでも結構です。 |
スプーン | ・はし ・スプーン ・フォーク 上記の中でお子さんが食べやすい物いずれかを持たせてください。 箸箱はお子さんが自分で開けられるものを用意してください。 毎週火曜日はスプーンを使うメニューが出ますので、スプーンを持たせて下さい。 | |
コップ | 入園式でコップを配布します。 ・名前 ・目印 を記し、袋に入れて持たせてください。 |
園に常備しておくもの

持ち物 | 内容 |
---|---|
着替え | 園で衣服が汚れたときに着替えます。 ・パンツ ・シャツ ・靴下 ・ズボン ・上着 などを吊るせるような『ひもつきの袋』に入れて持たせてください。 着替え、袋すべてに分かりやすいところに記名してください。 汚れた衣服を持ち帰ったら、翌日代わりの着替えを持たせて下さい。 |
防災クッション | 地震発生時においての避難に使用します。 座布団としては使用しないのでカバーはいりません。 必要事項をすべて(血液型はわかる方のみ)記入してください。 |
上靴 | 上靴を隔週ごとに持ち帰りますので、洗って翌週月曜日に持たせてください。 毎月の行事予定に “上靴の日” と記してある日は、上靴袋を持たせてください。 |
0歳~2歳児の持ち物

持ち物 | 内容 |
---|---|
れんらく袋 | ・れんらく袋に配布物を入れて持ち帰ります。 |
おやつ・食事用エプロン(3枚) | ・給食で使うエプロンは、汁ものなどがこぼれてもよい素材で下にポケットのついているタイプ (左図を見本にして分かる場所に記名をお願いします。) |
口拭きタオル(3枚) | ・おやつ・給食時に濡らして、手や口を拭くために使います。 分かる場所に記名をしてください。 |
手拭きタオル | ・掛けられるようひも付きのタオルでお願いします。 分かる場所に記名をしてください。 |
持ち物 | 写真・イラスト | 内容 |
---|---|---|
れんらく袋 | ![]() | ・れんらく袋に配布物を入れて持ち帰ります。 |
おやつ・食事用エプロン(3枚) | ![]() ![]() | ・給食で使うエプロンは、汁ものなどがこぼれてもよい素材で下にポケットのついているタイプ (左図を見本にして分かる場所に記名をお願いします。) |
口拭きタオル(3枚) | ![]() | ・おやつ・給食時に濡らして、手や口を拭くために使います。 分かる場所に記名をしてください。 |
手拭きタオル | ![]() | ・掛けられるようひも付きのタオルでお願いします。 分かる場所に記名をしてください。 |
必要な方のみ
持ち物 | イラスト | 内容 |
---|---|---|
哺乳瓶(1本) | ![]() | ・ミルクを飲んでいる子のみ。 ・名前を記してください。園で保管させていただきます。 |
ガーゼのハンカチ | ![]() | ・口拭きタオルと同じように名前をつけてください。 |
園に常備しておく物
個人用のロッカーに入れておいてください

持ち物 | 内容 |
---|---|
おむつ 3~4枚程度 | ・全てのおむつのお尻部分に、なまえを書いてください。 |
上下着替え (2~3組) | ・シャツ、服、ズボン、靴下など |
おしりふき | ・おしりふきカバーの有無はどちらでも結構です。 |
パンツ、トレーニングパンツの必要な方
持ち物 | 写真 | 内容 |
---|---|---|
パンツ・トレーニング パンツ(5~6枚) | ![]() | ・トイレトレーニング開始時は、おもらしも多いかと思います。多めにパンツの用意をお願いします。 |
午睡に必要な物
持ち物 | 写真 | 内容 |
---|---|---|
布団一式 | ![]() | ・掛け敷布団 ・布団袋 ・タオルケット(夏のみ) ・毛布(気候により) ※枕は使用しません。 |
*午睡に必要な物は毎週末に持ち帰ります。お家でシーツを洗う、布団を干すなどして月曜日に持たせてください。
*感染症(インフルエンザ、ノロウイルスなど)にかかった時には、週末以外でも持ち帰っていただきます。
その他
持ち物 | 写真 | 内容 |
---|---|---|
ビニール袋 (透明/半透明) | ![]() | ・使用したエプロンや、口拭き等を入れて持ち帰ります。 |
ぞうきん | ![]() | ・園内の掃除等 あらゆる用途で使用します。 |
箱ティッシュ | ![]() | ・鼻水を拭いたりする等 あらゆる用途で使用します。 |
・防災クッション:園に常備しています。
・帽子:購入していただく用品です。帽子は園に置いておきますが、毎週末に持ち帰ります。お家で洗濯をしてゴムなどのびている時には、付け替えていただき、月曜日に持たせてください。
・エプロンと三角巾:毎月の食育で身に付けます。必要な時に連絡しますので準備をお願いします。
オムツの自園処理について(0歳~2歳児)
使用済み紙おむつの保護者持ち帰りを廃止し、こども園にて回収・処理をします。衛生環境を向上や保護者の方々の負担を軽減することを目的としています。
使用したおむつの枚数はお伝えしませんが、便の状態やトイレで排尿できた様子など、健康状態や発達に関することはおうちの方と共有していきたいと思います。
※毎日3~4枚程度のおむつ(記名あり)を持たせてください。